2025年6月3日火曜日

6月の予定 (25日お休みします)

 6月の予定


もう6月に入りましたね。とても早く感じます。

最近の気候は不順で夏日で熱中症警戒と思えば、なんか寒々しい4月の気候に逆戻りしたり・・・

文庫に来る子どもたちはとても元気、晴れていれば文庫にきた後、すぐ近くの公園で外遊びしています。梅雨も近いけれど水曜日は晴れるといいですね。

今月の後半、7月の前半にお休みさせていただきます。お間違えされませんように!

6月 4日(水) 2:00〜5:00

6月11日(水) 2:00〜5:00

6月18日(水) 2:00〜5:00

6月25日(水 体調管理のためお休みさせていただきます。

7月 2日(水 同じくお休みさせていただきます。

7月 9日(水) 2:00〜5:00 再開します。

2025年5月30日金曜日

ペットボトルで作ったブレスレット

 丸いペットボトルの空ボトルを利用して、ブレスレットを作りました。

ブレスレットは女の子のグッズですが、手作りの好きな男の子も参加しました。


こんな作品ができました。
きれいでしょ!




材料は・ペットボトルのからボトル(丸いもの)・カッター、はさみ ・マニュキア

   ・アイロン

*ペットボトルをブレスレットのはばよりちょっと太く切ります。(マスキングテープをぐるっと貼って、テープにそって切るとはばが安定します。カッターでちょっと切ってそこからハサミを入れて切ります。でも子どもには切りにくく、けがをしないように今回は私が切りました。)

*ブレスの形になったものの裏側にマニキュアで色をつけます。

*上下両方にアイロンをあてると、内側に丸くなって腕にかけても痛くありません。(アイロンも私がかけました)

2025年5月24日土曜日

図書館のポスター

毎年この時期に図書館から「ポスターを貼ってください」と
        ポスターが送られてきます   

 6月は杉並区子ども読書月刊で、それを示したもので、いつも杉並区の生徒さんの作品です。

「あっ、本読も。」なんか心を掴む一言ですね。



 

コロナ前はここが文庫の入り口でした。
通る人はみてくれると思います。

2025年5月11日日曜日

似顔絵

子どもたちが似顔絵を描いてくれました。




長年お手伝いに来てくれているTさん
Yちゃんが描いてくれました。
優しい Tさんは子どもたちも大好き、
「かわいく描いてくれて嬉しいわ」と Tさん談。


 

私のことを描いてくれました。
作者は保育園児のときから文庫に来てくれているKちゃん。
本物の私よりちょっとおしとやかにみえませんか?



これも私。Yちゃん作。
絵が大好きでいろいろ描いてくれます。
楽しい雰囲気!


Mちゃんが最初に似顔絵を描くと思いついて描いてくれました。
Mちゃんには私がこのようなイメージにみえるのですね。
なんかかわいくて照れちゃいそう。


2025年5月10日土曜日

カーネーションを作りました

 5月11日は「母の日」

お母さんにプレゼントする造花のカーネーションを手作りしました。

お花紙を使って簡単でかっこいいお花ができました。手作りのお花をもらったおかあさん

きっと喜んだことでしょう!





2025年5月5日月曜日

図書館記念日

 4月30日は「図書館記念日」です。

バンビぶんこにある蔵書の中から「図書館」にかんする本を取り出して写真に撮ってみました。

としょかんねずみ1〜5巻 エリザベスは本の虫 ぼくの図書館カード
本と図書館の歴史 晴れた日は図書館にいこう
 図書館のルパン ときめき図書館1、2 





としょかんライオン 図書館のふしぎな時間 つづきの図書館
虹いろ図書館のへびおとこ、虹いろ図書館のかいじゅうたち 
図書館へいこう①図書館って、どんなところなの? 
②本って、どうやって探したらいいの?③テーマって・・・どうやってきめるの?



図書館に児童室のできた日 コウモリとしょかんへいく トマスと図書館のおねえさん
図書館にいたユニコーン ろばのとしょかん ビバリーとしょかんへいく
しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです  
うみのどうぶつとしょかんせん おばけとしょかん
 


2025年4月30日水曜日

バンビ文庫を利用している子供達の声

バンビぶんこには、たくさん本があります。
あと、おもちゃもあります。
たまには、イベントもあります。
ぜひ来てください。

(作・絵:MちゃんYちゃん、タイトル:Aちゃん)

2025年4月8日火曜日

小さなイベント(続き)

 紙を絵の具で適当に色付けし、それを霧吹きで水をかけ、色をぼかして広げます。

乾かした紙を16個の丸に切ります。その紙をトイレットペーパーの芯に一枚づつ巻き付け、ノリで貼り付けます。全部巻き付けたら、芯からはずすと、ほら!お花がひらきました。



3月の小さなイベント


 4月に入り新一年生らしき子どもたちの新品のランドセルが目にとまるようになってきました。バンビぶんこは16日(水)から新学期をはじめます。


これは3月にやった小さなイベントの記事です。

久しぶりの「スライム」づくり

「スライムを作りたい」という  S君のリクエストがありました。「じゃあ S

君先生になってくれる?」というと「いいよ」

そこで S君の指導で始まったのが久しぶりの「スライム」づくりです。

写真はできあがったスライムをもつ子どもたち、スライムって作っている時も、できあがっていてからも楽しいのですね。子どもたちの笑顔が絶えませんでした。









2025年3月18日火曜日

春休みのお知らせ

春休みのお知らせ 

3月20日から4月15日

  3月26日、4月2日、9日の水曜日はおやすみです。

  

4月16日(水)から新学期を始めます。

                 バンビぶんこ

2025年3月4日火曜日

3月の予定


3月の予定

3月5日(水)  2:00〜5:00

        久しぶりに「スライム」を作ります。

        指導してくれるのは4年生の S

3月12日(水)  2:00〜5:00

3月19日(水)  2:00〜5:00

         今年度最後の文庫です。

         春休みに本をたくさん読んでね。

         一人10冊貸し出します。

2025年2月28日金曜日

最近の文庫では

 将棋の練習:昔 バンビぶんこでは将棋を教えてくれる人がいて、何人もの子どもたちが先生と将棋を楽しんでいました。しかし先生のご都合でいつしか将棋は途切れてしまいました。

今回何年ぶりかで復活?!将棋の先生はつれあいです。

「おじいちゃんと遊んであげて!」
子どもたちが挑戦しています。
学童で習ったそうで、駒を少し動かせる I君との対戦。
年齢は76年の差。






折り紙で折った「ペロペロキャンディー」
小さいもの

これも「ペロペロキャンディー」
大きいもの



紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」
古い紙芝居ですが、ずーと人気です。

    ごきげんがなおったコックさんが作ったペロペロキャンディー
上の折り紙のペロペロキャンディーはこの紙芝居を読んで、あとで子どもたち(大人にも)にプレゼント。



みんなで折り紙でペロペロキャンディーを折っています。
折り方がわかってしまうと簡単で
ステキ!


2025年2月11日火曜日

ティッシュボックスで作ったバッグ作品集


 


男の子も作りました。
誰にあげるのかな?
上は裏側です。ステキ!












どれも素晴らしいですね。子どものセンスはまた特別のようです。
ティッシュの空箱には見えないでしょう。


2025年2月4日火曜日

2月の予定


 2月の予定

    2月5日    (水) 2:00〜5:00

  2月12日 (水) 2:00〜5:00   

  2月19日 (水) 2:00〜5:00

  2月26日 (水) 2:00〜5:00 

                                           手作り遊びの日(内容は未定)  

 

第1週は寒波との予報です。寒い時は家のなかで本を読みませんか?

もちろん文庫で読んでくれてもOK,

今年になってからやっている「百人一首 かるた」、将棋のこま遊びなども

どうでしょう?

2月の手作り遊びで何を作るかは未定です。

2025年2月3日月曜日

ティッシュの空箱でバッグをつくりましょう

 今回の手作り遊びは「ティッシュの空箱で作るバッグ」

材料:空いたティッシュボックス
千代紙、折り紙など
バッグの持ち手になるひも
はさみ、のり

         これだけの材料でできたのが、下の写真のバッグ


     この日バッグ作りに参加したのは2人の3年生

出来上がった作品です。


2025年1月13日月曜日

2025年 はじめての文庫を開きました。

 1月8日(水)小学校の始業式、文庫も今年の第一回目の日でした。

寒さもあり、冬休み明けでもありましたが相変わらずの元気な顔がたくさんみられました。

そこで久しぶりに「ぼうずめくり」をして遊びました。参加した6人の中には「ぼうずめくり」をしたことがある子とはじめての子と半分づつくらい、私が教えることもなく、どんどん進められました。

「これがぼうず」残念!

「この札(ふだ)は安全」


「やったー お姫さまだ!」

機器を使わないこんな遊びもたまにはいいですね。子どもたちは何回か繰り返して遊んでいました。

もう一つの遊びは「福笑い」

変な顔の出来上がりに大笑い。「笑う角には福来たる」というように、子どもたちに(大人にも)幸せがおとずれるといいですね。








2025年1月12日日曜日

クリスマス会2024 番外編


 

こんなにたくさんのお客さんが集まってくれました。広いいちご保育園も満員です。


会場での練習風景、はじめての場所でみんな一生懸命です。


このカバーは司会者の SI君が司会の時に使っていたものです。
「あれ これ見たことあるな?!」と思った私、
それもそのはず、これは SI君のお兄ちゃんの
MI君がやはりクリスマス会の司会をしてくれたときのものだったのです。
お母さん すごい!とっておいたのですね。
Iさん一家には本当に感謝です。
 M君の妹でS君のお姉ちゃんのRちゃんもお兄ちゃんと一緒に司会してくれたのです。
兄弟姉妹3人がクリスマス会の司会者なんてとっても素敵だと思いませんか?
Rちゃんは中学生で普段忙しく、でも今回見に来てくれました。

バンビぶんこのクリスマス会のつながりの歴史を感じます。

また前にも書きましたが、ペープサートの「くんちゃんのだいりょこう」のナレーターは
  SEちゃん,4年前の「くんちゃん・・・』のナレーターはお姉ちゃんの AEちゃんです。
これも偶然ですが、なんか嬉しい。