2011年12月26日月曜日
子どもが子どもに読み聞かせ
バンビぶんこでは「おはなし会」と称して、読み聞かせ、手遊び、おはなし、手作り遊びをする会が催されます。今は子どもたちが絵本を読み聞かせすることが中心になっています。そのことをある方が読み聞かせの勉強会で話したら、びっくりされたということでした。曰く「子どもは上手に読めない」だから「聞いている子どももしっかり聞けない」「内容がうまく伝わらない」と読み聞かせの意義がこわされるというような否定的な意見ばかりだったそうです。そこで私も「どうして子どもに本を読ませているのか?」を考えました。
はじめは文庫でも大人だけが読んでいました。ある日小学5年生の男の子が「本を読ませて」と言ってきました。それは「もちもちの木」学校の教科書にのっていたものです。勿論私は喜んで読んでもらいました。それが子どもに受けたのか、かっこいいと思ったのか次々に子どもたちが読みたいと言ってきました。はじめはある程度大きな子だったのですが、そのうち低学年から幼稚園児まで読みだしました。そしていつのまにか「おはなし会」は子どもが読むものというようにまでなったのです。もちろん私も読みたい本があるときは読んでいます。季節の本、話題の本、などいろいろしっとりと「子育ての応援歌」のような本を読んだこともあります。英語の楽しい本を読んでくれる方のときは大人も子どもも楽しみにしています。
でも最近は読みたい子どもが多く、なかなか大人がはいれないような状態です。
もちろん子どもは大人ほど上手に読めません。声が小さい子、つっかえる子、それに本を観客の方に向けて読むのはとっても難しいのです。でも子どもたちは読むのが大好き、観客である子どもたちは、良く聞いていると感心することもあり、またほとんどきいてないときもあり・・・でも私は読み方に関しては絶対にダメだしをしないことにしています。自由に好きに読んでいいと思います。今子どもたちはいろんな意味で評価にさらされています。学校ではいつも評価がつきもの、家では兄弟や同級生と比べる親の評価。文庫では評価のない時間、そして人前で読んで失敗しても大丈夫な時間。今の子どもたちの生活に欠けがちなこんなメリットがあるのでは。読み聞かせの本来の意義から離れるかもしれないけど、子どもが自分で読む気になって、自分で本を選んで、前にでて読む、これは子どもにとって結構大変なことかもしれません。
良いはなしもあるのですよ。お引越しするお友達のために「〇〇ちゃんのために」といってその子にあった本を選んで読んでくれたり、この前はお母さんと協力して読んでくれた子もいます。それは英語と日本語の本、Y君が英語、お母さんが日本語、さすが親子息もぴったり、考えてみれば親子で人前で本を読めるってステキ、そんな場所があってもいいのではないですか?
2011年11月10日木曜日
バンビぶんこ クリスマス会 2011
2011年10月22日土曜日
子どもってかわいい、面白い
● 2年生の〇君、小学校に入ってから時々文庫に来るようになりました。この日は学童を休むそうです。
小柄だけど元気いっぱいの〇君、なかなか人気者です。お母さんは〇君の幼いころ亡くなり、〇君は
お父さんの愛情を受け、お兄ちゃん、弟君と暮らしています。先日小学校に読み聞かせに行ったとき、
廊下で〇君が 遊んでいました。私を見つけた〇ちゃんは「あっ!」と言って飛んできました。そして
なんと私に手をつないできました。しばらく手をつないで放しません。そのうち他の子どもたちが近づ
いてきて、他の遊びにいくためやっと手を放して離れて行きました。私は心から〇君をいとおしいと
思ってしまい、しばらく〇君の手のぬくもりがぬけませんでした。
● 夫も近隣小学校の読み聞かせに行っています。学生の付き合いはあっても子どもとの接触がなかった夫に
は子ども相手はとても新鮮で楽しいひと時となっているようです。
ある日文庫にきた1年生の〇ちゃんが私にむかって言いました「ご主人読み聞かせにきてるでしょう」
ん!ご主人だと・・1年生の言葉?思わず「はい ご主人は読み聞かせに行ってます」と返事(私の日本語なってないですね 喝!)。1年生の〇ちゃん一生懸命考えてご主人っていったんだね。かわいくて、おかしい。
● 一年生の〇〇ちゃん 小さいうちから文庫に来ているしっかりものです。
あるとき同学年のお友達がはやりのおもちゃを持ってきました。お父さんが買ってくれたそうです。
それを見ていた〇〇ちゃんが文庫のおばさんに言った言葉「うちのお父さんは私が欲しがるもの何でも 買ってくれないよ。でも〇〇(私)はそんなお父さんが大好き!」ちょっとできすぎ、でもこれ本当の言 葉です。それを聞いたおばさんは〇〇ちゃんがいないときお母さんにそのことをはなしました。「まあ 主人が聞いたら泣いて喜びます」とご自分もうるうる。
★ 上の写真は文庫開催日に門の脇に置いてある木でできた犬の形の椅子です。この木で作ったワンちゃんは
私の親友がどこかに旅行 に行ったとき欲しくて手にいれたそうです。ハンドクラフトと木札がついた
結構良いものです。でも友達は「うちに置いておくより文庫で役にたてて!」とプレゼントしてくれまし
た。それをうちの愛猫ビビットがお気に入りとなり、いばって椅子にのっています。ちょっとステキで
しょう。
2011年10月3日月曜日
「絵本のちから」の文庫にある絵本たち
「東京新聞」2011 10.2.サンデー版に「絵本のちから」という見開きのカラーページが載りました。「いのち」「きずな」「いやし」の3テーマを設け、心に響く絵本を5冊ずつ紹介します。読書の秋がやってきました。絵本の扉を開いてみませんか。というサブタイトルがついています。
いのち(人生の本質を伝える力)のテーマの本は「くまとやまねこ」「ぶたばあちゃん」「ずーとずーとだいすきだよ」「なぜ戦争はよくないか」「この世でいちばんすばらしい馬」
きずな(コミュニケーションを生むちから)は「あおくんときいろちゃん」「もりのなか」「だいじょうぶだいじょうぶ」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」「百年の家」
いやし(心を解き放つ力)は「わたしの庭」「新装版雲のてんらん会」「詩ふたつ」「たねのはなし」「はなのすきなうし」
なるほど素晴らしい絵本ばかり、私も好きな本がたくさんあります。そこで文庫にある本を見つけて並べてみました。貸し出し中の本、見当たらない本もありましたが、10冊がすぐに並べられ、また下段に記された「戦後の絵本史」の中の絵本をいれると、17冊が面だしで並べられました。早速その中の6冊が借りられました。
さて私の思い入れのある本を紹介します。
「もりのなか」→上の孫が1~2才のころプレゼントしました。孫はこの白黒の地味な絵本が大好きでした。(たくさんの子どもたちが好きですが)孫がこの本が好きだった理由は「最後に大好きなお父さんが迎えに来てくれるから」 「はなのすきなうし」→やはりこの孫がもう少し大きくなったときにあげました。気が強いように思えた孫ですが、本当は心穏やかで争いがきらいなのだ(私とそっくりだ)この本が大好きな私は勝手に解釈しています。
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」→これは近隣の小学校での読み聞かせによく使いました。夫も好きで小学校で良く読んでいるようです。「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの・・・・・・・・」で子どもたちは大いに盛り上がります。一度3年生で読んだとき[意味わからなーい」といわれました。そこで本を終わりからさかのぼって、つまり昔から現代に向かって説明しながらページをめくっていくと「わかった!」と大声が。ああよかったと思いました。 ちなみに文庫のおはなし会では2年生のSちゃんが読んでくれました。このときはみんなで声をだしながら楽しみました。
「なぜ戦争はよくないか」→戦争の本って難しくて、暗くてと敬遠されがちです。しかも戦争と名のつく絵本はあまりないかもしれません。子どもたちが戦争のない平和な日々を過ごしてほしいとは常日頃から願っています。それで願いを込めて戦争の本質をとらえたというこの本を文庫にいれました。でもまだ一度もかりられていません。そのうちきっと読んでくれる。焦らない、焦らない。
「ぶたばあちゃん」→下の孫はブタが大好きです。実は先月9月のこの孫の10才の誕生日にこれをプレゼントしようかと思いました。テーマがシリアスすぎないか、いや誕生日は命を考えるきっかけになるからいいのでは・・・と大いに迷いました。その結果他の本を贈りました。旅立ちのぶたばあちゃんが自分とこの孫に重なってしまったのです。誕生日に贈る勇気がありませんでした。でもいつか近いうちにブタ好きの孫にあげましょう。
2011年9月12日月曜日
香港中央図書館 続き
2011年8月30日火曜日
香港中央図書館 と電気道公共図書館
2011年8月8日月曜日
輝け、文庫出身司書さんたち
6月に杉並区立中央図書館で、図書館員による「大人のためのブックトーク」がありました。テーマは「雑貨だいすき」図書館職員のSHさんの担当です。内容は盛りだくさん≪♥世界中の「かわいい」♥あの人のお気に入り♥ちいさなモノがたり♥お散歩のおともに♥雑貨屋さんに潜入♥雑貨の生まれるところ♥雑貨屋さんになるには≫ と順を追って紹介された本は90冊にもなります。雑貨おたくの若い女の子でなくても読みたくなってしまうよう本がいっぱい紹介されました。とっても楽しい一時間でした。 これらの本はすべて杉並区の図書館の蔵書です。
杉並区の図書館で「大人のためのブックトーク」は初めての試みです。この記念すべき第一回めを担当したSHさんは小学校のときバンビぶんこにかよってきていたのです。文庫のすぐ近くに住んでいて、お母様は一時文庫のお手伝いもしてくれていて、バンビぶんこの30周年記念パーティにも参加してくれました。そんなこともありSHさんのことは良く覚えていました。いつもお姉ちゃんと一緒にきていて、どちらかというとおとなしい印象をもっています。そのSHさんが司書になったと知り、ぴったりの職業を選んだととてもうれしく思いました。
文庫を長く続けているとはじめのころの利用者はもう立派な大人です。「医者になった」「弁護士になった」というはなしはきいたことがありますが、「司書になった」というのを聞いたのははじめてです。年だけは大先輩の私としてはとっても嬉しい、特にここ一年図書館の勉強をしてきて司書の大切さがわかった今は司書であるSHさんに心からのエールを送りたいです。
私の司書情報では幼いころ文庫利用者だったJちゃんが今大学で司書の勉強をしています。そして文庫の手伝いをしてくれていたJちゃんのお母さんは数年前司書の資格をとって、今地元の図書館で働いています。さらに長いこと文庫の手伝いをしてくれていたNさんは司書の資格をとる猛勉強中、朗報を待っている今日この頃です。みんながんばっています。本当に嬉しいことです。図書館の行く末も光輝いていますように。
2011年6月20日月曜日
桑の実
バンビぶんこはうちの駐車場から入ります。そこに桑の木があります。4年前今の車を買ったころから、急に桑の木が成長したのか、車に樹液がついて落とすのが大変でした。それから毎年この時期になると樹液攻勢が始まり、車をできるだけ桑から離して置いたりの連続でした。
いつも孫が学校で飼っているかいこのために、桑の木の枝をもっていきました。孫は親の転勤で近くにいないのでもう枝もいりません。「あーあ今年は役にたてないな」と木を見上げていました。するとなんとはじめて実が生りはじめました。実は次から次に生り、成熟して車や地面におちました。(写真は桑の木と桑の実)
ある文庫の開催日、Kちゃんが来て桑の実を見つけ、拾いはじめました。次に来た二人のIちゃんも一緒に拾いはじめますと、桑の実はあるわあるわまたたくく間にいっぱいになりました。これをきれいにきれいに洗って、Kちゃんがお砂糖で味付けして、文庫にいたお友達とみんなで食べました。自然の味です。
そこに来た赤ちゃん連れのお母さんは桑の実を知りませんでした。初めて見て、食べて、初体験だったそうです。Kちゃんのおかげで桑の実を知ったお母さん、良かったね。
2011年5月27日金曜日
Gift Books
私は絵本をプレゼントするのが大好きです。文庫をやっていると本を選ぶのも大事なことで、いつも本の情報にアンテナをはっています。好きな本は文庫にいれてもいれなくても欲しくなって手にいれてしまいます。だから文庫の蔵書以外にいつも手元に何冊もの本が置いてあります。
私の趣味ともいえる本のプレゼントはもちろん文庫をはじめて、子どもの本とかかわってからのものです。
はじめは友達のお子さんのために、親戚の子どものために、お世話になっ方のお子さん誕生のためになどなど、急にきたお子さん連れのお客に「待って」と言って絵本をあげることもあります。そのうち息子の友人宅にお子さんが生まれプレゼントが始まりました。そして待望の自分の孫のためのGift books(これは勿論今も続いていますが)。最近は友人のお孫さんのためのプレゼントが多くなりました。また親しくなった方に小さいお子さんがいるのがわかるとすぐにプレゼントしたくなります。
外国にいる人に絵本を上げるときなどは、本当に喜ばれます。息子一家は以前も香港に駐在していました。私が香港を訪れたときは孫の友達の家に持っていくお土産は海苔やつくだ煮などではなく、子ども用の絵本、とても喜ばれました。 また 絵本というのは子どもだけでなく、大人の人にも笑顔を与えてくれるようです。
先日嬉しいことがありました。プレゼントに持って行った絵本は「はなのすきなうし」「うさぎさんてつだってほしいの」「なぞなぞのへや」[クロックくんの絵本ーはんたいことば」。これらの本を渡した知人は4歳の女の子の父親です。「本をみせて」と言って差し上げた袋からだしてみたお父さんの第一声「ウワー嬉しいな! 『はなのすきなうし』は子どもに読ませたかったけど、いつ読ませたらいいか夫婦で迷っていた本」 「『うさぎさんてつだってほしいの』はかわいい本で図書館で見たことがある、うちの子はウサギが大好きだし」と笑顔満面。忙しい仕事なのにお子さんの読む本のことも良く知っていてびっくり、私も本当にうれしくなってしまいました。こんなに書名まで知っていて喜ばれたのも珍しい、しかもお父さんに・・・だから絵本のプレゼントはやめられない。
数日後「子どもの本・九条の会」三周年の集いに参加しました。そこで開催されていた「戦争と平和をめぐる子どもの本展」で「はなのすきなうし」が展示されていました。やっぱり平和を願うすばらしい本なのだと一人納得。
バンビぶんこ同窓会?
バンビぶんこに一番近い幼稚園がH幼稚園です。古くはうちの息子もかよった幼稚園です。この幼稚園は近いせいかたくさんの園児が文庫にかよってきています。お隣のkちゃんもこの幼稚園児でした。Kちゃんはたくさんのお友達を文庫に紹介してくれて、いつもたくさんお子さんが利用してくれていました。そしてお母さん方の情報交換もあり、文庫をにぎわしてくれていました。
小さかったKちゃんも幼稚園3年間を過ごし、早くも4月から小学生になりました。もちろん仲良しのお友達も小学生、それぞれ違う学校に通うことになりました。「ときどき文庫で会おうと言っているのよ」とお友達のRちゃんのお母さんが言っていましたが、先日その第一回ともいうようにみんなが集まってきました。
遠くに引っ越したYちゃん以外はほとんどが集合、もとどおりの仲の良さをみせてとても楽しそうでした。
「○○ちゃん 入学おめでとう!!」何回もこの声をかけました。みんな元気、そして新しい学校にも慣れて元気に通っている様子で嬉しいことです。
これからもときどき文庫に集まってね。
この幼稚園からは今年年少さんのお友達もきています。Mちゃん、Aちゃんの二人、それぞれ小学生になったお子さんの妹さんです。それにS君、生まれて半年めから文庫にきていましたが、幼稚園で同じクラスになり、初めてみんながバンビぶんこにかよっているのがわかったのですって。来る時間が違ってたのですね。おとなしく、お友達も一人だったS君は急のお友達が増えました。言葉も多くなり、積極的になって、文庫での姿もいきいきとみえます。
子どもたちの成長は本当に早いものです。この子たちは本も大好き、大きくなっても本が好きでいてくれると良いな!
2011年5月11日水曜日
大震災直後の文庫
今日は5月11日、そうです。あの東日本大震災からはや2か月が経っていました。今さら震災のことを書くのもなんですが、やはりいちどは気持ちの整理も必要なのではと思い書くことにしました。被災された方々には簡単に言葉をかけてはいけないような悲惨な状況です。被災者は勿論のこと、被災地から遠い私ども誰にでもそれぞれの震災の鮮明な記憶があります。大地震、大津波、そしてまだまだ収束にはほど遠い原発被害と思うことは胸が張り裂けるくらいあり、これからの人生の考え方が全く変わってしまったという人も多くいますが、今日はバンビぶんこだよりの名のとおり文庫の話題にかぎりたいと思います。
地震がおきたのが11日の金曜日、次の水曜日の文庫をどうするかが問題でした。次々に延期、中止になるイベントの情報のなか、子ども相手の文庫を開いていいものか・・・文庫連のMLにも危険だから中止、幼稚園も休んでいるので中止と中止情報が入ってきて、心ある人はやめる方が安全という雰囲気が強くなっていました。。
でもこの日は引っ越して行ったYちゃん姉妹がわざわざ文庫に来てくれる最後の日でした。
もう一つインターネット情報サイトの取材も入っていました。私はYちゃんのお母さん、インターネットサイトの記者さんの動きにまかせることにしました。実際不特定多数の利用者でその日に誰が来るかわからないうちのような文庫では「お休みします」と利用者にお知らせするのは至難の業なのです。もし途中で危ないようだったら帰ってもらおうととにかく開くことにしました。
全く普段通りに開いた文庫は、いつもどおり後半に向かってどんどん子どもたちがやってきました。もちろん話題は地震のこと、でも普段と全然かわらずに文庫は開かれ、おはなし会はすすめられていきました。記者さんはその盛況ぶりに驚かれた様子、「こんな時にも開いて待っていてくれる人がいるんだ」とえらく感動してくれたようです。それは私にとって想定外?の感想でした。
あまりに使われすぎた未曽有という言葉は使いたくないけれど、こんどの震災は年齢、経験にかかわらずそれぞれの人がほとんど経験したことのない恐ろしい体験だったのでしょう。被災者の方々には申し訳ないけれど、私たちみんなが落ち着かず、どうしようもない不安な気持ちを抱えて誰かといたい、誰かと話したい、この異常な体験を共有したいと思ってしまったようです。こんなとき開いていた文庫は一時的な避難所よろしく、みんな夢中になってはなしていました。それでも文庫のおはなし会は全く普通に進められ、Yちゃんの最後の日ということもあり、いつもより盛りあがりました。
私はこの日文庫を開いて良かったと思いました。たまたま余震もなく、本当にラッキーだったのです。この日は終わってからいつにない疲れを感じ、説明のできない高ぶりが残りました。