2013年8月26日月曜日
はだしのゲン ー2013 バンビぶんこー
このところ何日間も「はだしのゲン」の話題が沸騰していました。
これはこの騒ぎの前にあったバンビぶんこでの「はだしのゲン」の話題のお届けです。
夏のはじめのころ4年生のMちゃんが文庫に来るなり「おばさん 『はだしのゲン』ある?」と聞いてきました。
私はどこぞの学校図書館と反対に「はだしのゲン」を書架からおろして居間の一番目に着く場所に移していたのです。
すぐに手にとって「ハイ これ!」と何冊か渡しました。内心嬉しく、読む子が来た来たと心の中でほくそ笑んでいました。
Mちゃんは何冊か貸し出しカードに記入しました。そして座って読み始めました。
しばらくすると「おばさん これ借りない」と言ってきました。「どうしたの?借りていけばいいのに」と私が言うと
「だって怖いもん、嫌だ 嫌だ」というのです。仕方がないなと思ってカードから消しました。
次の文庫のとき、気づいたらMちゃんが「はだしのゲン」を読んでいるではありませんか。一般に子どもは漫画を読むとき
集中しますが、Mちゃんもとても集中していました。そして次の文庫の日も私のそばの椅子に座って黙って「はだしのゲン」を
読み続けていました。私はついに声をかけてしまいました。「Mちゃん それ怖くないの?」Mちゃんはこう言いました「ここで
読んでたら怖くないよ。家だと怖くなっちゃうけどね」
私はMちゃんに教えられたような気がしました。なるほど本はどんな読み方をしてもいいのです。それに子どもは大人が思う
よりもずっと判別能力に長けていて、嫌なものは自分でやめるし、大人よりも自由に心に取り入れ、そして想像力を伸ばしているのです。
大人の判断で閲覧制限をするなんてとんでもない間違いです。
長年読みつがれた「はだしのゲン」はこれからも子どもたちが読み継いでいってほしいと心より思いました。
もう一つの「はだしのゲン」のはなしです。
「はだしのゲン」が大好きな子どもがいます。T君です。幼稚園のころから読み始め、1年生になったこの春すでに全巻読み終えました。
まだ6歳なのにずいぶん早いと思いましたが、T君は他の本も結構難しいのを読んでいます。
私は昔このブログに「はだしのゲン」というタイトルで投稿したことがあります。今回調べたらそれは2007年6月17日のことでした。
文庫にくる一家が「はだしのゲン」のファンだという内容でしたが、この時に載っている半年の赤ちゃんがこの子なのです。
時が流れ、赤ちゃんは小学生になり、そして「はだしのゲン」は読み継がれています。これこそ「はだしのゲン」の実力でしょう。
とんでもない閲覧制限事件から逆に「はだしのゲン」の素晴らしさを再確認した夏の終わりでした。
2013年8月16日金曜日
調べる学習コンクール 2012年
夏休みの今、調べる学習の作品を作っている子どもたちがたくさんいると思います。
これは去年の調べる学習コンクールのはなしです。
図書館で利用者懇談会のあったときのことです。参加者の席に置かれた資料になにげなく目を通していた私は思わず目を見張ってしまいました。それは「第13回 杉並区立図書館を使った調べる学習コンクール 受賞作品一覧および全国大会結果」という資料でした。この25人のリストになんと3人ものバンビぶんこの利用者の名前があったからです。
「古民家のひみつをさぐる」杉本慈さん(4年)
「竜巻の研究」深井颯一郎さん(4年)
「ピアノ大研究」 槇佳絵子さん(6年)
私はすごく嬉しくなって、その会でみんなの前ではなしてしまいました。自分はなにもしたわけではないのにちょっと誇らしい気分でした。まわりの人達も「バンビぶんこから3人も?」とみんな感心してくれました。
受賞したお子さんのお母様によると、受賞した3人の子どもさんたちは、表彰式で初めて顔を合わせて、「バンビぶんこから3人も!」とびっくり、3人そろった写真もいただきました。
そのご3人とも文庫に受賞作品をもってきて見せてくれました。どの作品もレベルの高さに本当にびっくり、さすが選ばれただけあって、素晴らしいの一言です。小学生の「調べる力」にはもう脱帽です。個人的な思いですが、3人の子どもさんたちには特長があります。それは引っ越していかれたのに、遠くなっても文庫にかよってきてくれていたことです。(今も時々来てくれています)
それとそれぞれのお母さんが私と良く会話をかわした方がたです。まあそれだけあ長いことおつきあいがあり、文庫の理解者の方々です。
みなさんに作品を見せてもらったのに、一部しか写真がないのが残念です。写真を撮り忘れた槇さんごめんなさい。
私は全然知らなかったのですが、杉本さんは3年生の時も選ばれていたそうです。その写真です。
このほか北口えりさんも2年、3年と受賞(タイトル、写真がなくてすみません)。深井さんは1年生で受賞(てづくり万華鏡)、すごいことですね。ただただ感心するばかりの私でした。
登録:
投稿 (Atom)