2012年11月23日金曜日

バンビぶんこ クリスマス会 2012 のお知らせ

バンビぶんこ クリスマス会 2012

12月2日2:00~

都営住宅オープンルーム

山本さくらさんのパントマイム
               子どもたちによるペープサート「にんげんごっこ」
プロみたいな
    パネルシアター
お決まりビンゴゲーム


ほかにもいろいろお楽しみいっぱい!

どうぞお出でください。お友達もさそってね!

場所都営住宅オープンルーム
高井戸東4-28-5(下記地図参照)

連絡先03-3334-7881
      090-7804-5536渋川

バンビぶんこから5分くらいです。
(赤線は「柳窪」のバス停からです)

2012年11月10日土曜日

今 文庫で人気のスライム

スライムおもしろいね!

わー!こんなにのびた
 大分前にはやったスライムですが、今バンビぶんこで人気です。Iちゃんがおうちでつくったのを持ってきてくれたのです。
満面の笑みでみんな楽しそう。子どもたちの楽しみっぷりをご覧ください。

スライムはこうやってのばすのよ。
私うすくのばすの上手でしょ。

私のは腕にまきついてるよ!

見てみて!俺のだってこんなにのびたぞー




私だってじょうずよ。これからのばすからね。
こんなに薄いんだね。みんなで薄くのびたスライムのうすさを確認。

2012年10月7日日曜日

ある日の文庫



最近文庫に来てくれるようになった赤ちゃんたちです。
お母さんものんびりとゆったりしているでしょう。
右の写真はSさんが赤ちゃんと遊んでいるところ、Sさんはもう20年以上前からお子さんづれで文庫に来てくれていました。また最近時間のあるとききてくれて、人使いの荒い私にこき使われています。子どもをあやすのがとても上手です。

2012年8月31日金曜日

杉並区学校図書館司書全校配置記念シンポジウムのお知らせ


≪学校図書館司書 全校配置記念シンポジウム≫

未来ひらく学校図書館
〜学校司書役割可能性〜

子どもたちに読書の楽しさを伝え、資料を活用した豊かな教育を実現するため、学校図書館は無限の可能性を秘めています。
杉並区では、今年、区立小学校43校・中学校23校に対する学校司書の配置が完了しました。専任の「人」が入ったことにより、学校図書館はいきいきと動き始めています。
私たちは、どんな学校図書館を望むのか?学校司書に期待される役割は何なのか?学校、行政、市民の役割は?
専門家・元教員・市民・学校司書のご意見を伺いながら、みんなで「学校図書館の未来」について考えてみませんか。



 
日 時 :9月15日(土)1時半〜4時
場 所 :杉並区立中央図書館 地下1階視聴覚ホール
講 師 :澁川  雅俊 さん(杉並区図書館協議会会長・元慶應義塾大学教授)

パネリスト:千田てるみ さん(元小学校教員・元杉並区済美教育センター 学校図書館                 支援担当)
      伊藤紀久子 さん(学校図書館を考える会・横浜事務局長・小学校図書館ボラ                 ンティア)
      町田  崇子 さん(荻窪中学校図書館司書) 

資料代 :500円


当日のスケジュール

1時     開場
1時半〜   開始 ご挨拶
1時40分~ 基調講演(澁川雅俊さん)
2時半~4時 シンポジウム



主催:専任司書がいる学校図書館を実現する会in杉並、 杉並文庫・サークル連絡会
後援:杉並区教育委員会




2012年7月23日月曜日

恩師と母の姫草履

大学時代にお世話になった先生が亡くなられ偲ぶ会に参加しました。T先生は私が大学3年生から学んだ図書館学科の先生でした。勉強不得意の私は先生になにを教わったか覚えていません。ただ先生の授業のやり方が鮮明に記憶に残っています。
T先生は授業のとき教壇の机の角にちょっと腰をかけて、身振り手振り派手に授業を進めました。まだ教壇で四角四面に生真面目に授業をするのが普通の時代です。T先生のアメリカナイズされた雰囲気はとてもかっこよくステキに思えました。先生は私たち仲良し女子4人組に良くごちそうしてくれました。それはホテルのレストランだったり、お好み屋さんだったり、バーに連れて行ってくれたり、まだ戦後が残っているような時代にそれなりにドレスアップして出かける食事は大変貴重で楽しく、良い社会勉強になりました。(先生の長い独身時代のことです)
うちは夫も先生の教え子であり、のちに同僚として特に親しくお付き合いさせていただきました。先生は血糖値が高く、奥様がとても心配されていて、甘いもの大好きな先生は奥様に隠れて甘いものを召し上がっていたなどのほほえましいエピソードもききました。先生は仕事上でも能力を発揮され、医学図書館界で非常に大きな功績を残されました。


はなし変わって私の母親のことです。母は手先が器用で細かいものを作るのが大好き、できあがった手芸品を人様に差し上げるのが母の楽しみであり、喜びでした。私はきっかけを覚えていないのですが、T先生に母親手作りの姫草履を差し上げました。先生は特に喜んでくださったのがのちにわかりました。思いがけず先生は母の葬儀に来てくださったのです。「お母様に姫草履をいただいて・・・」母の急逝でパニックになっていた私には先生の言葉は最後まで聞こえず、ただただ涙、涙でした。 
  偲ぶ会で私は奥様に先生が母の葬儀に来てくださり、本当に本当に嬉しかったとおはなししました。奥様はそのことを覚えていてくださって「90才まで生きられたのはあの姫草履のおかげです」とまで言ってくださいました。ただの小さい手芸品ですが、こんな素晴らしい思い出を残してくれました。
T先生、奥様ありがとうございました。先生に合掌。

2012年6月19日火曜日

フルーツ白玉をつくりました

子どもたちとお菓子を良くつくるというIさんのおすすめで「フルーツ白玉」をつくりました。小さい子でも それなりに参加できて、簡単でおいしくて、危なくなくて、しかも安価ですむものという条件を満たすのが 「フルーツ白玉」でした。                                                                                                                                                 当日はせれちゃんママが中心になって進めてくれました。白玉は前にお子さんたちと作ったそうで、子どもたちに教えながら上手に進めてくれました。                                                                                                                                                                                                                           最初の写真を見てください。これからやることの順番、注意などをしっかりはなしています。子どもたちも熱心に聞いています。                                                                                                                                                                                                                                                                                     発泡スチロールの深めのお皿に一人ずつ白玉粉をいれて、自分で少しずつ水をいれて、耳たぶくらいの固さになるようにこねます。一人づつ自分の入れ物でこねるのはとてもいいアイディアですね。みんな自分のおさらをもって一生懸命こねていました。                                                                                                                                                                                                                                   ゆでるのは火を使って危ないので、Sさんにお任せです。浮き上がってきた白玉だんごを水にとってさまし、水切りをしてそれぞれフルーツをかざって、シロップを入れて、 「ハイ!出来上がり」みんな喜んで自分でつくったフルーツ白玉を味わっていました。                                                                                                                                                               大人になったら「人(他人)が入れてくれたお茶や作ってくれたごちそうは特においしい」という人がいますが、子どもは自分でつくったものってとってもおいしいのですね。良かった、良かった。                                                                                                                                                                                                                                                              お菓子づくりを知らずにお子さん連れで文庫にきて、タイミング良く手伝ってくれて、あと片づけもしてくれたHさんありがとう。先生のようにうまく進めてくれたSさんのおかげで子どもたち大変よろこんでくれました。

2012年5月22日火曜日

本屋大賞『舟を編む』が我が家で流行った。

「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」  魂の根幹を吐露する思いで、荒木は告げた。  「海を渡るにふさわしい舟を編む」  松本先生が静かに言った.。-----------「本を編む」本編より。

 ──そう、今辞書編纂の過程をテーマとする小説である。  辞書をつくるというのは、どこか開発者の仕事と似ている。完成の日を夢見て、こつこつと地道な作業を積み重ねる。小説では、『大渡海』が日の目を見るまでに15年の歳月を要している。この間に関わった人たちは年を取り、人事異動も行われた。さらには、会社の上層部の判断で、発行中止の危機的状況に陥ったりもした。一種の狂気が漂う世界で、かかわったみんなが一心不乱に仕事に打ち込む。そして、ついに──。予想しなかったことだが、 辞書に愛着を覚えさせる本である。(ネットより一部掲載)

今や超有名になったこの本の解説をするまでもありませんが、この本をめぐる我が家のはなしです。 外国に住む孫(13才)が春休みに一時帰国しました。帰るときおじいさんである夫が三浦しをん著の『舟を編む』をプレゼントしました。 夫は仕事柄辞典をつくるということに関心をもち、はじめは自分用に買ったのですが、三浦しをんが好きという孫にまわしたそうです。 少ししてその本を読んだ孫から次のメールがきました。

≪『舟を編む』とても面白いです!!N子はとても三浦しをんさんが好きです。読みやすいので(。-_-。)≫この簡単なメールでじじ、ばばの読みたい心に火がつき、まず夫が読み、それから私が読みました。 感想はいずれも「すごく面白い!」 私は辞書をつくることをテーマにしたなんて自分では考えられない興味深いことでした。 この本を読んでこのところ忘れられがちの「一つのことを信念をもって愚直に続ける」ことの素晴らしさ、また一つのことをやり遂げるにはたくさんの人びとの有形、無形の協力、同じ想い、同じ強い意志などで文字通り支えられているのだということを、まるで孫と同じ中学生のように生真面目な気持ちで感じ取りました。さらに日本語の美しさ、それをもっと大切にしなければと思いました。

『船をあむ』の最後の(ところ)少し感動しました。(お父さんは泣いてました(笑)
これも次に来た孫のメールです。この短いメールですが、 心優しい(と思われる)息子がどの部分で泣いたのか想像できました。 この孫とまた会ったおりにもっと詳しくこの本のはなしをしたいと願っています。この本が面白かったなんて 我が孫ながら「すごーい!」とじじ、ばばで話し合っています。

2012年5月14日月曜日

バンビぶんここいのぼり

久しぶりに子どもたちと大きなこいのぼりをつくりました。
文庫にきた子どもたちに鯉のうろこにみたてた折り紙に名前や絵をかいてもらい、それを鯉のおなかにはりつけます。たくさんの子どもたちで色彩豊かな       「バンビぶんここいのぼり」をつくりあげました。今年は文庫側の入り口にはって、道行く人びとにも見てもらおうと思いました。ところが連休に入ってからお天気が悪く、なかなか外に出せません。やっと完全に晴れた4日、5日に飾りました。右の写真がそのときの
写真です。下は大きくしたものです。外の写真は緑濃いなかでひときわ目立つでしょう。何人の人がこれを見てくれたかな。

2012年5月1日火曜日

変顔シリーズ





文庫のブログに変顔がいっぱい!それって本当に変ですよね。でもこれみんな出ている子どもたちのリクエストなのです。「変顔を載せてって」親御さんたちごめんなさい!

2012年4月21日土曜日

どろんこハリーの実力



友人にベトナムに住むお孫さんがいます。先日友人が急にベトナムに行くことになりました。
私はお孫さんに絵本をプレゼントしたいと思いました。でも時間がなかったので新しく買わずに自分の手持ちの本の中から選ぶことにしました。ベトナム語と日本語を話す5歳の男の子には何がいいか?幼稚園に行っているのは知っていますが、何が好きなのかもわかりません。自分の書棚の前に立ち何冊か手にとってみて考えました。そして選んだのは「どろんこハリー」の絵本です。

友人はベトナムから帰ってすぐに電話をくれました。お孫さんがどろんこハリーの絵本をとっても気に入ってくれたそうです。毎晩おばあちゃんである友人に「読んで 読んで」とせがみ、疲れていても何回も何回も読んだそうです。「日本語に触れてほしいということもあるし、私も何回読んだか・・」そしてこんなことまで言ってくれました。「何万冊も絵本がある中で良くもこんなに好きな本を選んでくれたものだと本当に感心した」

きっとこの本とお孫さんの理解度がぴったりあったのでしょう。あとやはりこの本の持つ特長、子どもにわかりやすく、子どもの共感をよぶ。それに子どもたちに身近な犬が出てきて、冒険も楽しい。この本が子どもの絵本としてかなりレベルの高いのが証明されたようです。昔からあるので近頃あまり気にとめていませんでしたが(でも書棚にあったということは私が好きで手に入れたものですが)、改めてこの本の素晴らしさに気づきました。これからもっと子どもたちにすすめましょう。日本の子どもだって喜ぶはずですもの。
(友人のお孫さんが大きくなってこの本をみたらおばあちゃんを思い出したりしたらとってもステキ)

「どろんこハリー」 ジ-ン・ジオン/マ-ガレット・ブロイ・グレ-アム 渡辺茂男訳 / 福音館書店
(世界傑作絵本シリ-ズ)     ★ 訳者の渡辺茂男さんは私の恩師です。昔のブログにも書いてありますが、私は渡辺先生のおかげで文庫の世界に入ったのです。

2012年4月12日木曜日

人生を変えた一冊(T図書館の展示から)


近隣の図書館で「人生を変えた一冊」という図書館利用者の展示イベントがありました。これはその時に図書館に提出したものです。先日この中に出てくる友人と会ったとき、このはなしをしました。彼女はとても興味を持ってくれました。そこでブログに載せることにしました。図書館に展示されたものですが、自分の文章だから載せてもかまわないでしょう。


『私は昔交通事故で長い間入院したことがあります。そのとき子どもの本を配達してくれた人がいます。お見舞いに本をプレゼントするのではなく、文字通り配達し回収する、つまりご自分の本を運んでくれて私はベットでそれを読み、また次のときに別の本を持ってきてくれ、読み終わった本は持ち帰ってくれるのです。私にはこのお見舞いはとても嬉しいものでした。時間が十分あったので本を読みたかったというだけでなく、私が選ばないもの、気づかなかった本など私にとっては目新しい本が多くありました。
「少女パレアナ」「パレアナの青春」はその中の一冊でした。当時私は40才台半ば、そんな私がこの本を読んでパレアナの前向きな性格に大いに感動したものです。のちに「喜びのあそび」として評判になったと知りましたが、この本を貸してくれた友人の明るく他人の悪口を言わない性格などこの本に影響されているのかななどと思いました。普段活動的な私が否応なしにじっとしていなかればならなかった状況もありましたが、とにかくこの時点ではとても衝撃をうけた本となりました。さてすっかり時間がたった今、私は相変わらずパレアナのようにはなれず人生は変えられませんでした。友人は体調を崩しちょっと元気をなくしています。感動したこの時期が懐かしい日々となりました。』

このはなしをしたとき、その友人は「パレアナの本は無人島に持って行きたい本」と言っていました。彼女は大好きな本を私に貸してくれたのです。そしてそれからもずーとこの本が大事な本なのです。一冊の本でこれほど気持ちがつながることができるなんて、本って本当に不思議なものですね。

 少女パレアナ、 パレアナの青春:エレナ・ポーター作 村岡花子訳 角川書店 昭和61年(改訂第6版)非常に古いものです。

2012年3月19日月曜日

クレープをつくりました  その2




おいしそうなクレープができました。見てください。
お菓子づくりって楽しいですね。男の子も女の子も小さい子も大きい子もそれなりに参加できます。それに自分で作ったものってとってもおいしいのです。みんな上機嫌で手づくりクレープを食べ楽しい日となりました。
この日手伝ってくれたKさんありがとう。

クレープをつくりました その1







第5週の水曜日は特別なイベントをやります。普段水曜日に習い事があって文庫に来られない子どもでも5週目は習い事がお休みで来られる場合があるので、はじめはその子たちのために特別ミニイベントの日に
したのです。子どものリクエストと私の興味もあり、たいていはお菓子づくりにあてられます。
うるう年だからこその今年の2月29日、やはりお菓子づくりになりました。
この日は「クレープづくり」焼くときだけは大人の人にたのみましたが、あとは全部子どもたちでできます。
この日はKさんが手伝ってくれることになりました。さすがに現役の2児のお母さんだけあって子どもたちの
扱いがとても上手、ちゃんと全部の子どもができるようにしてくれていました。
粉をふるいにかけたり、牛乳、卵、バターを混ぜるのは子どもの役、これを焼くのはKさん。お手伝いをして一緒にやいてくれた人もいます。用意した具はみかんの缶詰、ホイップクリーム、イチゴジャム、ブルーベリージャムなど。できたクレープを好きな具でつつんで「ハイ クレープのできあがり。こどもたちは大騒ぎしながら、自分好みのクレープをつくりました。

2012年2月27日月曜日

母と娘の「ロッタちゃんのひっこし」




○ちゃんは小学1年生、長いことかよっているありがたい文庫のヘビーユーザーです。本が大好きで文庫でずいぶんたくさんの本を読んでいて、最近はかなり大きい子の本も読みだしました。○ちゃんのお母さんと文庫との付き合いはとても長く12~3年になります。○ちゃんのお兄ちゃんの幼いころからなのです。昔私が絵本の相談をしたこともある本好きで、もちろん昔から本大好き少女だったそうです。
○ちゃんの大好きな本の一つに「ロッタちゃんのひっこし」の本があります。日本でも長いこと読まれているスェーデンの有名な作家リンドグレーンの名作です。この本は「機嫌の悪いロッタはママにあたりちらして、一人暮らしをするとお隣の物置へひっこしますが、寂しくなって・・」という内容で子どもの心理がいきいきと表れているとても楽しい本です。長い間読まれているだけあってお母さんも昔この本を読んだのです。そしてわかったのは○ちゃんもお母さんもこの本の中で同じ挿絵が大好きだったこと。その挿絵が上に出ている絵です。ロッタちゃんが引っ越した家で一人でおままごと遊びをしていますがちょっと考えこんでいる絵です。窓の向こうには家族のいる自分の家が見えるし。(右側は表紙)
母娘って好みも似るのでしょうか。母娘で本の話ができるなんて、しかも大好きな挿絵が一緒だったなんて、なんてステキなことでしょう。本を読むのが大好きな○ちゃんとお母さん、これからも2人で本の話題で盛り上がる幸せな場面が目にうかぶようです。

「ロッタちゃんのひっこし」リンドグレーン作 ヴィークランド絵 山室静訳 偕成社 2000(c1966)

時を経て子どもの心をつなぎ続けるこの本と挿絵の見事さを、はからずも証明したようです。

2012年2月12日日曜日

イラストレイター 多田景子さん



原宿の画廊で開かれていた多田景子個展「軽い手荷物の旅」に行ってきました。女の子を主役にしたやわらかい、心和む絵がたくさん展示されていました。じっくりみているとゆったりの中にも何か引き込まれるものがあり、ちょっと”不思議”も感じられて特別な時間でした。私が製作者本人の多田景子さんに会ったのは二十数年ぶりです。そう景子さんがまだ小学生のころ以来です。すっかり落ち着いた物腰の女性に成長されていましたが、何かの拍子に見せる表情が昔のかわいらしさを思いださせてくれました。
去年私のところへある電話がかかってきました。「昔ご近所に住んでいたTですが、覚えていらっしゃいますか?」という第一声、昔すぐ近くに住んでいて引っ越しされた方、景子さんのお母様からでした。「もちろん覚えていますよ」という答えに娘さんがイラストレイターになられたこと、今回出版された本の挿絵を担当しているので、本をもらってくれませんか?ということでした。こんな嬉しい申し出に二つ返事で「喜んでいただきます」というとなんとその30分くらい後にお母様が自転車で「カッシアの物語」という本を届けてくださったのです。景子ちゃんは三人姉妹の真ん中、お姉ちゃん、妹さんと一緒に文庫にかよってきていました。今でも三人姉妹のかわいいおかっぱの幼顔が目に浮かびます。お母様がいうには『景子ちゃんが一番じっくりと本をみて選んでいる。急かさないでゆっくり選ばせてあげて』と私が言ったそうです。私は忘れていましたが、そういえば『帰ろうよ』と言ってお姉ちゃんたちが外に出ても黙って書架の前で本を見ていてなかなか動かなかった景子ちゃんの姿を思いだしました。その後同じ杉並区内に引っ越されましたが、景子さんはすごく本好きの少女に成長したようです。外に出るよりもうちの中で静かに絵を描いたり本を読んですごし、美術大学に見事合格して、それからは好きなイラストにかかわる仕事をされているということです。「バンビ文庫のおかげです」などと身に余る言葉をいただき、何にもやっていない私は面映ゆく、てでも内心とっても嬉しい!個展をみながら心から思いました。「景子ちゃん がんばれ!私は○○番目のファンです」
頂いた本は「カッシアの物語」プレジデント社刊 アメリカで一昨年発売されたベストセラーで、ヤングアダルト向けの大型ファンタジーです。今度一時帰国する本好きの中一の孫娘に読ませようと楽しみにしている私です。(上の写真は多田景子さんの作品集から掲載させていただきました)

2012年1月30日月曜日

お茶会 2





久しぶりにR君がやってきました。やんちゃざかりの4年生になりましたが、なんとお茶会にきてくれたのです。上手な手つき、きちんとした作法も知っていてみんなのお手本です。お茶をたてるだけあって態度も落ち着いてびっくりしました。初めての子もやったことのある子もみんな慣れてお茶をたてたり、いただいたりすっかり楽しんでいました。私も子どものたててくれたお茶をいただきました。なかなかおいしかったですよ。もちろんたててくれた子にごあいさつも忘れずに言いました。私は年一回のお茶会のつもりでしたが、子どもたちには次はいつ?ときかれてしまいました。次回やるときはお母さん方にも協力してもらって、もう少しお作法もしっかりやりたいですね。

お茶会 1






先日あるお宅に伺ったおりに、お抹茶をたててもてなしてくれました。とってもいい雰囲気だったので、バンビぶんこでもやりたいと思いました。幸い我が家にはお茶の茶碗が結構そろっています。初釜にちなんで1月中にと思い1月の最終水曜日に決めました。お茶会は文庫で大昔開いたことがありましたが、もう何年も前のことです。何年ぶりに普段しまってある赤い毛氈が日の目をみました。当日お茶会ときいた大きい子どもたちが集まってきました。お懐紙にお菓子を出して、抹茶をたてていただくだけですが、できる子は途中の作法も
いれて、ちょっぴりお茶会の雰囲気を味わおうというわけです。お茶をのんだことのある子は何人かいて、
たてかたを知っている子どももいました。子どもにやらせる主義の私は早速子どもを引き込んでお菓子を運んだり、お茶をたててもらったり、お運びをやってもらったりしました。

2012年1月16日月曜日

手づくりおみくじ



Iちゃんがおみくじを持ってきてくれました。
文庫の子どもたちに配れるようにたくさんのおみくじです。
そのおみくじは全部Iちゃんのお母さんのOさんの手づくり、折り紙を半分に切って、裏側の白い部分に
大吉、中吉、小吉と書いてあり、そこにそれぞれメッセージが
書いてあります。それを上手にたたんでおみくじの出来上がり。そのメッセージはIちゃんも手伝って書いて
くれました。たとえば
大吉:♥新しいお友達と仲良くなります。◆お年玉がたくさんもらえます。★毎日元気にすごせます。
中吉:♥良い     ◆今年は働けばおこずかいがもらえるよ。★今年は健康。
小吉:♥みんなと仲良くしましょう。◆お金は大事に使おう。 ★けがに注意
小吉:♥良くなる        ◆100円もらう ★塩分のとりすぎに注意。

おみくじをひいたみんなは大はしゃぎ、大吉の子どもは喜び、小吉はいまいちの気持ち、でも当たるも八卦、当たらぬも・・・みんなで盛り上がりました。Oさんは子どもの心をつかむのが上手ですね。
さてこのおみくじをひいた子どもたちの2012年の運勢はどうかな?どんなおみくじにしろ子どもたちにとって
良い年になりますように。

ちなみに私がひいたのは大吉!やっぱり嬉しい!柱に貼り付けてあります。