2016年10月27日木曜日

「三びきのこぶた」練習しています

ことしのクリスマス会の演目が決まりました。
そのなかの一つはペープサート「三びきのこぶた」です。大きい子と大人による人形劇もありますが、これは小さい子どもたちのために用意したペープサートです。小3、小2の子どもたちが配役を自分たちで決めました。オオカミはなり手が無く、文庫に通ってきている2歳児のお父さんが引き受けてくれました。

先日おはなし会で絵本読みしてくれているMさんが元の仕事を生かして子どもたちにセリフを指導してくれました。子どもは素直なのか、一度教えてもらうと抜群に上手になるのです。

はじめての読み合わせ

さあ 先生の指導がはじまりました。
いよいよ仮舞台で練習です。暗幕の中はこんなです。
後ろの本で良く見えないけど、人形が顔をだしています。
本番に近づいてきました。





今年の子どもたちはすごいんです。文庫の日に集まっては、自分たちで練習しているのです。
自主練です。この効果きっと本番で発揮されることでしょう。みなさん クリスマス会の「三びきのこぶた」のペープサートぜひご覧ください。
誰もいなくても自分たちで練習しています。すごい! すごい!
きっと素晴らしい三びきのこぶたが出来上がることでしょう。

みなさん 乞う ご期待!




2016年9月19日月曜日

こぐまちゃんTシャツのM君

「こぐまちゃんのホットケーキ」のTシャツを着たM君のごきげんな顔、とっても嬉しそうですね。
ある日M君がバンビぶんこで「こぐまちゃん おやすみ」の絵本を借りました。そしてデパートに行ったらなんと「こぐまちゃん」の柄のTシャツを売っていたのですって。MちゃんはそのTシャツが欲しくなり、お母さんはさっそくそのTシャツを購入したのです。
Mちゃんはとってもお気に入り、そしてとっても良く似合います。
今日はそのTシャツ姿のおひろめのためにバンビぶんこに着ていてくれました。
M君のすてきな笑顔、私も一緒に笑いだしたくなりました。

2016年8月30日火曜日

バンビぶんこ「おばけやしき」

1学期最後の文庫の日に初めて文庫で「おばけやしき」をやってみました。夏は「おばけ」の季節、子どもたちはオバケが好きなはず、との思いつきです。おばけやしきはもちろん初めてです。

さてどうしたらいいか?私はまず6年生の女の子2人に声をかけました。2人は喜んで応じてくれました。そして相談したうえ、用意したのは
「こんにゃく」「懐中電灯」「黒い幕」などなど。あまり幼い子が行かない奥の和室が「おばけやしき」に変身です。

黒い幕を窓に貼り付け、部屋が暗くなりました。子どもたちは暗い部屋を使って「おばけやしき」お始まりです。
「大きい子がオバケになって小さい子をおどかす」という筋ですが、実際にはどうなっていたのか私にはわかりませんでした。子どもたちのキャーキャー言う声、笑い声とにかく大騒ぎで楽しそうでした。
2年から6年までの子どもたち7~8名が加わってくれました。

左の写真はM君がつくってくれた「おばけ」です。
おばけやしきの写真は撮れなかったので、この写真を載せました。


2016年8月12日金曜日

本をたくさん読んでくれてありがとう

バンビぶんこでは「バンビぶんこ 読書のきろく」と称した一人づつの図書カードがあります。子どもたちが本を借りるときは
このカードに本のタイトルを書きます。そして貸し出しの日付印を押して貸し出し終了。
この図書カードは45冊の本の題名が書けます。1枚終わると45冊読み終わったことになります。
このカードが10枚になると、好きな本を1冊プレゼントしています。「本をたくさん読んでくれてありがとう」「長い間文庫にきてくれてありがとう」の私の気持ちです。
10枚になった3年生のYちゃん、希望の本は「つるばら村のパンやさん」

    
これは本をプレゼントした贈呈式?です。
子どもたちの前でするのは、子どもたちがあとに続いてくれるようにとの願いからです。
改めてYちゃんの10枚になったカードをみると、2008年6月11日に初めてバンビぶんこに来てくれました。6か月半の赤ちゃんでした。幼顔が目に浮かびます。最初に借りた絵本は「なーらんだ」「こぐまちゃんのみずあそび」「こねこのおんぶ」「ノンタンおよぐのだいすき」「みいたんのかくれんぼ」当たり前だけど本当の赤ちゃんえほんです。本好きのお母様に連れられてきたYちゃん、長いこと文庫に来てくれてありがとう。これからも本をたくさん読んでください。

2016年7月23日土曜日

お手玉のはなし その2


いただいたお手玉のはなしの続きです。
ご近所のおばあちゃまが子どもたちにお手玉遊びを
見せてくれました。見事な玉さばきにみんな感心しきり
「わざわざこんなにたくさんの子どもたちにお見せするほどのものではないのに」と
照れながらおっしゃっていたNさん、でもみたことのない子どもたちも大人も大喜び、ありがとうございました。

その一部の動画です。
バンビぶんこのHPで動画をアップしたのははじめてです。
文庫に通ってきてくれている若いお母さんのMさんがパソコン技術を駆使して
アップしてくれました。Mさんありがとうございました。


2016年7月10日日曜日

今年の七夕短冊

7月6日七夕前日が文庫開催日でした。毎年笹に短冊やいろいろの飾りをして、七夕まつりをします。短冊には半ば強制的に何か書いてもらいます。
今年書いてくれたたくさんの短冊の中から、みなさんにご紹介したいものを私の独断と偏見で選びました。
6年生の願い。すばらしいですね。大人になって実現しますように。

これも6年生。先生が大好きなのですね。これを知ったら先生泣いて喜ぶかも。
生徒と先生のとても良い関係が目に浮かびます。


文庫で初めての願い:ノーベル平和賞!
平和賞というのが特にステキ。ガンバレ、ガンバレ
Sちゃん 
2才のMちゃんのかわりにお母さんが書きました。上に書いてあるのは
「元気」一番の願いですね。



お手伝いしてくれているNさんの短冊、優しいNさんらしい
ことばです。私も思いは一緒です。


これこそ私の願いそのものです。

おいしいごはんが食べられるのは生活の基本、よくぞ書いてくれました。


これが七夕笹飾り、今年はご近所の家にお願いして、七夕飾りつけにぴったりの笹をいただいてきました。
「良い笹ですね」とほめられました。Yさんありがとうございました。





2016年7月6日水曜日

七夕前日!  

7月6日(水)
七夕前日!

今日は、6年生の私、通称Mちゃんと2年生のAちゃんでピアノを弾きました。

6年生のMちゃんは、七夕前日という事で、「七夕の歌」と「ほ ほ ほたるこい」と「ほたるこい」と

「メヌエット」と「大切なもの」と「ウィズユ・スマイル」と「二十四の瞳」を

弾きました。

2年生のAちゃんは、「セーラーズソング」と「アマリ・リス」と「走れ子馬」を

弾きました。
4n4h4h444h44444443......
.....................................






このブログは6年生のMちゃんが書いてくれたものです。はじめて主催者の私以外の人が書いてくれました。記念すべき号です。(写真は私がいれたもの)