2017年1月1日日曜日

バンビぶんこクリスマス会 動画 (司会のはじめの言葉)


仲良し3人組の元気なあいさつでクリスマス会が始まりました。楽しい司会に会場もノリノリ。
バンビぶんこの2016年のクリスマス会が始まりました。

2016年12月31日土曜日

ぽぽぽぽライブ動画(バンビぶんこクリスマス会)



ぽぽぽぽライブ
「winter wonderland」
楽しい歌声が響きます。

2016年12月30日金曜日

おきなわすずめうり

先日知人がプレゼントと一緒に「おきなわすずめうり」という植物を送ってくれました。
「”おきなわすずめうり”今年はいつもより赤くなるのが早いようなので、クリスマスに間に合うかな~と思って同封しました。残念ながらお召し上がることはできませんけれど.......」というメッセージがついていました。
私はこの「おきなわすずめうり」というものの名前を聞いたのも、現物をみたのもはじめてでした。
1.5センチくらいのかわいいボールのようなもの、まるですいかのようにたてに白いすじが入っていて、ものすごくかわいいのです。早速ネットで調べましたら、暖かいかいところでできるそうですね。毒があるようですが、手にとって長々とみてしまうかわいらしさです。

私は文庫に来る子どもや大人たちにこの実をみせました。
「かわいいね」「これはおもちゃ?何でできてるの?」「みたことない。ろうでできえるの?」などとさまざまの反応でした。
そこで私は何人の人がこれを知っているか調べてみました。はっきりした人数はわかりませんが、
大人、子ども50人くらいの中で、知っていたのは2人だけ。一人は「聞いたことある」もう一人は
「花屋さんで飾りに売っていました」というものでした。(ちなみに沖縄出身の人も知りませんでした)今はあまり知名度がない「おきなわすずめうり」ですが、クリスマス時期の飾りにぴったり、これから流行りそうですね。
くださったAさんありがとうございました。おかげで大勢の人が「おきなわすずめうり」を知りました。
いただいたときは赤い実が二つだけでした。これは3週間くらいたってからのものです。
家の中に置いてあるだけなのに、どんどん赤くなってきました。

今日のおきなわすずめうりです。茶色から赤くなり、だんだんやわらかく

なってきました。でもまだまだきれいです。

2016年11月17日木曜日

どんぐりのはなし

  僕はとある図書館に勤めることになった。
その図書館の隣りには「読書の森公園」という公園がある。高い木々が茂っていて、その下にはベンチがある。ベンチで本を読んでいると木漏れ日が開いたページに模様をつける、なかなか気分の良い場所だ。

 ある日僕は出勤のためこの公園を通った。そこには公園いっぱいところせましとどんぐりの実が落ちていた。こんな都会なのにどんぐりを踏みしめて出勤した。
 次の日早番だった僕は、朝またこの公園を通った。とどうしたのだろう、昨日あんなにあったどんぐりが一つもなくなっていたのだ。掃除がはいるというはなしも聞いていないし。不思議に思いながら裏口を開け児童室を通った。すると本が一冊机の上に出ていた。昨日帰るとき書架にきちんと入れたのに、とその本を見ると、それは「3びきのくま」の絵本、心なしか3匹の熊たちのおなかが少し膨らんでいるようにみえた。



2016年10月30日日曜日

人形劇「ソーディサルレイタス(ふくらし粉)」も練習しています。

12月4日のバンビぶんこクリスマス会には、二つの人形劇(一つはペープサート)を演じられます。
一つは前のブログに書いた小さい子たちの「三びきのこぶた」、
もう一つは大きい子と大人の演じる人形劇「ソーディサルレイタス(ふくらし粉)」です。
昨日の土曜日、この人形劇の練習がありました。読み合わせ、立ち稽古もできました。
大人たちも子どもたちに負けないほど一生懸命、その時の様子を挙げました。
舞台設置はどうしましょう。「ああでもない、こうでもない」とやってみているところ

「やっぱりこのほうがいいよ」

これでいいかな、やってみましょう。

一応練習済みました。さあ みんなで一休み。大人も子どもも混じった出演者も和気あいあい気持ちも通じあいます。


当日どんな劇になるのかな、どうぞお楽しみに!

2016年10月27日木曜日

「三びきのこぶた」練習しています

ことしのクリスマス会の演目が決まりました。
そのなかの一つはペープサート「三びきのこぶた」です。大きい子と大人による人形劇もありますが、これは小さい子どもたちのために用意したペープサートです。小3、小2の子どもたちが配役を自分たちで決めました。オオカミはなり手が無く、文庫に通ってきている2歳児のお父さんが引き受けてくれました。

先日おはなし会で絵本読みしてくれているMさんが元の仕事を生かして子どもたちにセリフを指導してくれました。子どもは素直なのか、一度教えてもらうと抜群に上手になるのです。

はじめての読み合わせ

さあ 先生の指導がはじまりました。
いよいよ仮舞台で練習です。暗幕の中はこんなです。
後ろの本で良く見えないけど、人形が顔をだしています。
本番に近づいてきました。





今年の子どもたちはすごいんです。文庫の日に集まっては、自分たちで練習しているのです。
自主練です。この効果きっと本番で発揮されることでしょう。みなさん クリスマス会の「三びきのこぶた」のペープサートぜひご覧ください。
誰もいなくても自分たちで練習しています。すごい! すごい!
きっと素晴らしい三びきのこぶたが出来上がることでしょう。

みなさん 乞う ご期待!




2016年9月19日月曜日

こぐまちゃんTシャツのM君

「こぐまちゃんのホットケーキ」のTシャツを着たM君のごきげんな顔、とっても嬉しそうですね。
ある日M君がバンビぶんこで「こぐまちゃん おやすみ」の絵本を借りました。そしてデパートに行ったらなんと「こぐまちゃん」の柄のTシャツを売っていたのですって。MちゃんはそのTシャツが欲しくなり、お母さんはさっそくそのTシャツを購入したのです。
Mちゃんはとってもお気に入り、そしてとっても良く似合います。
今日はそのTシャツ姿のおひろめのためにバンビぶんこに着ていてくれました。
M君のすてきな笑顔、私も一緒に笑いだしたくなりました。