2007年12月3日月曜日

司会者T君は空気の読める男(の子)ークリスマス会ー


12月8日に《バンビぶんこクリスマス会 2007》が開かれました。
お天気もまあまあでたくさんの子どもたちが参加してくれました。
(内容は別に《クリスマス会2007》としてアップします。
今年はみんなそろって練習ができずに、それぞれご家庭で
出し物を考えてくれて、あけてみれば盛りだくさんの楽しい
メニューがでそろいました。いつもながら実際にはなにも演じる
ことのない私、せめて今年は司会でもしようとはじめました。が
子どものざわめきに私の声はいまいち聞こえにくい、と思ってたら
となりに5年生のT君がいるではありませんか?
だめもとで「T君司会代わってくれる?」と言ったら、すぐに「OK]の返事。打ち合わせもなにもなくいきなり司会はT君へ変更。
そのT君の上手だったこと、声が大きい、アドリブが的確、場を見てクイズをいれたり、私の指示は一切なく、やりとげてくれました。
一時KY(空気の読めない男)というのが流行りましたが、さしずめT君は「空気を上手に読める男(の子)」ということでしょうか?
ご家族で参加してくれたMさんなんか、次の文庫開催日に来て開口一番
「司会したお子さん上手でしたね!会ってみたい」 早くもT君のファンができたようです。


2007年12月1日土曜日

バンビぶんこ《 クリスマス会 2007》のお知らせ












日時:12月8日(土)開場1:30  始まり 2:00~

場所:高井戸東都営住宅オープンルーム(高井戸東4-28-5)いつもと同じところです。 NTT社宅裏   

内容: パネルシアター、ミニ人形劇、簡単手づくり あそび、ゲーム、ビンゴゲーム、
     他にも当日わかる面白メニューもあります。
     お楽しみに!

どなたでもお待ちしています。お友達もさそってきてね。
もちろんお父さん、お母さんもご一緒にどうぞ。

お問い合わせ:03-3334-7881  090-7804-5536 (バンビ文庫)  

                

2007年11月5日月曜日

折り紙きのこ

幼稚園年長さんの孫が、幼稚園で「きのこ」の折り紙
を習ってきて、おばあちゃまである私に教えてくれ ました。
とってもかわいくて、簡単につくれるので、それを文庫で子どもたちにおしえました。
子どもたちはすぐに覚えていろいろな色の 折り紙でたくさんのきのこを折ってくれました。
きのこの季節にバンビぶんこもかわいい 「きのこのはたけ」ができました。
顔も描いて個性的なのもあります。
とってもきれいでかわいいでしょう。

フランスの魔女のお人形


友人の児童文学翻訳家(フランス文学)Sさんが仕事でフランスに行かれたおりに、魔女のお人形をおみやげにもってきてくれました。
写真にあるように、結構リアルな恐ろしい顔をしていて、それらしいボロ布の着物をきています。これはフランスといってもプロバンスの田舎のお土産やさんで見つけてくれたもので、大都会では売ってないとのこと、貴重なものです。
日本でこのような魔女のお人形をみたことはないけれど、こんなに怖い顔のものは多分ないでしょう。
文庫にある魔女の本もかわいい魔女、ゆかいな魔女、まぬけでお人よし?な魔女などがほとんどです。
でも外国では魔女狩りの歴史もあり、深刻な重苦しいテーマになっているものも数多くあるようです。

Sさんの期待に反して、文庫に来る子どもたちにみせても、怖いといった子はいませんでした。
子どもの想像力がそこまでいっていないのか、日本では魔女そのものが愛嬌のあるパーソナリティーになっているのか。
ちなみにフランスのこの魔女のお人形はキッチンにおいて、そこの守り神のようなものだそうです。
お守りを置くなんて、台所で火の神を祭った日本の昔と同じですね。

文庫にある魔女の本
《魔女の宅急便》《西の魔女が死んだ》《まよなかの魔女の秘密》《魔女学校シリーズ》
《となりのまじょのまじょんなさん》《まじょまじょせんせいやってきた》などなど

2007年10月15日月曜日

バンビぶんこ創立30年  その5

9月1日本番の日です。


ご招待した方々が次々に集まってくれました。

懐かしい顔、顔がいっぱい、何年ぶりというかたがたもたくさんきてくれました。感激!感激!

そしてみなさんがそれぞれ懐かしがって、お喋りに花がさきました。今度の会を計画したときに、目指したことの一つです。「この会のおかげで○○さんとお会いできたわ」というのも嬉しい感想です。そしてまた昔のかたがたとのお付き合いがちょっと復活しそうです。

いかに文庫が多くの人たちに支えられてきたかが証明された日でもありました。























2007年8月28日火曜日

バンビぶんこ創立30年  その4

「ノーブレス」というハイセンス・フリーペパー9月号ににバンビぶんこ

開設30年についてつれあいが書いたエッセイが掲載されることになりました。

先日エディターとフォトグラファーが来て、文庫やつれあいと私の

写真を撮りました。載るのはたった一枚でも、何枚も撮りました。

場所を変えて撮り、ポーズを変えて撮り、一つの記事を作るのも

大変なのがわかりました。

当然ながら取材慣れしてない私、普通にしているつもりでも、

「肩に力がはいってますよ! もっと自然に笑ってください」など

注文つけられ、疲れたー・・・

私にはモデルは無理だと判明しました。もともとわかってるけど。
さてどんな写真が載りますやら、9月号みるのがちょっと楽しみです。

2007年8月25日土曜日

バンビぶんこ創立30年  その3


自分のことで、往復はがきをだして、出欠をとるなんて、初めてです。
出欠をとるのは結婚式以来かな?
案内をだした翌翌日にもう返信はがきが出席に○で戻ってきました。第一号はTさん、それ以来毎日ポストをのぞくのが楽しみになりました。お祝いの言葉を書いてくれるのは嬉しいことです。中にはご自分の状況を書いてくれた人もいます。
文庫に通っていた娘さんが結婚する、ご自分が苗字が変ったー結婚したーなど嬉しい情報も得られました。欠席の方は残念とかいてくれていますが、私も本当に残念。でも懐かしい方、引っ越された方の出席も多く、当日本当に楽しみ
です。30年続けられた感謝のつもりで開く会ですが、昔のお付き合いの方に会えるのが、
こんなに楽しみとは自分でも想像以上でした。