2013年5月28日火曜日

ルンバ君とビビット(またまたネコの話題ですみません)


息子夫婦がロボット掃除機ルンバをプレゼントしてくれました。
そのルンバを動かしたときネコのビビットはルンバを追いかけたり、向かってくると逃げたり、異常なうごきをしました。寄る年波ですっかり動きの少なくなったビビには珍しく昔のビビをみているようでした。

まるで生き物に接しているよう、ビビには動き回るルンバが仲間のように思えたのでしょうか?ルンバって本当に面白いのです。それがロボットなのでしょうが、動きをみていて飽きません。ビビでなくても不思議な感じ つい「ルンバ」って呼んでしまいます。

「あなたはだあれ?」by ビビット

2013年4月27日土曜日

バンビの看板

バンビぶんこは創立35周年を迎えたことは前のブログで紹介しました。
嬉しいことに35年も続いたバンビぶんこのお祝いにこんなステキなプレゼントをいただきました。Oさんの手づくりの看板です。かわいいでしょう。色使いもきれいです。
何より手づくりということがとってもとっても嬉しい。時間をかけて描いてくれたと思うだけで胸がいっぱいです。ありがとう!Oさん。


この看板とっても大事なので普段は外にだせません。考えて文庫の日以外はサンルームに置くことにしました。門から玄関に行くときに真正面に見える場所です。ガラスの外から撮っているので光っていますがとってもきれいにみえますよ。
サンルームに置いた看板の下にいるのはお馴染みビビットちゃんです。
日当たりの良い自分の居場所です。


2013年4月22日月曜日

子どもたちとバンビぶんこ創立35周年記念


バンビぶんこは1977年4月にオープンしました。
2012年に35周年を迎えました。
2013年3月に35周年を記念してパーティを計画しました。
といってもみんなで作って食べる「サンドイッチパーティ」です。
子どもたちの手づくりときいて、文庫卒業生の中2のIちゃんが
手伝いにきて中心ななって作ってくれました。またたくさんの人がいろいろ協力してくれました。


文庫に来るなりMちゃんに「おばさん 紙とマジックちょうだい」と言われいつものとおり
裏紙とマジックを渡しました。しばらくしたら「おばさん 門に貼っといたよ」と言われ
「何を?」と門に見にいったらなんと「35しゅうねんおめでとう」の張り紙が・・・
思いがけない子どもたちの気持ち、とってもとっても嬉しかった。
これはKちゃんが書いてくれたもの。


「みんな 今日は、35週年」と書いて門に貼ってくれたMちゃん、なんて気が利くプレゼントでしょう。35周年が週年になっているのはご愛嬌。まだ2年生だもの。
これも2年生のRちゃんの作品。「35週年!おめでとう」ありがとう!本当に嬉しかったよ。

これでバンビぶんこ35周年がわかりますね。
大通りに面した我が家の正門?です。



2013年3月20日水曜日

おはなし会ーー番外編

「子どもの本の会」というもう40年近くも続いている会があります。先日文庫の日の午前中に
会が我が家で催されました。その時のメンバーが文庫の子どもたち相手におはなしや読み聞かせをやってくれました。
Mさんがリクエストに応じて読んでいます。子どもたちの集中した様子ごらんください。
前に子どもたちにねだられて約束した「怖いおはなし」をしています。
カーテンを閉めて電気を暗くして雰囲気満点!
Y君もつられてはなしてくれました。「ゆかいなおはなし」です。
「声も調子もすばらしい」と大人たちの感想。拍手喝采うけました。
「じごくのそうべえ」Mさん初めて読んだそうですが、子どもたち
面白がってきいていました。
聞いているのはみんな小学生。
臨時おはなし会こんなに盛り上がっています。

2013年3月11日月曜日

初釜の様子(掲載遅れました)


 今年の「初釜」は1月最終水曜日1月30日に催しました。去年よりちょっぴり本格的にということで、茶釜と風炉を友人にお借りして、友人のKさんにお点前をお願いしました。 



はじめはKさんのお点前をいただきました。みんなかしこまっています。
 

 
次はKさんに指導してもらってたててみたい子どもがお点前に挑戦しました。
Iちゃんのお点前ぶりです。

Eちゃんはさすが5年生、姿勢もよくしっかりたてられました。

Iちゃん「どうしたら上手にあわが立つかな?」
ほら一生懸命です。Kさんもやさしく見守っています。

MちゃんもKさんに教えてもらっています。「こうやってもつのよ」

すっかりお茶が気に入ったIちゃんとHちゃん
「何杯め?夜眠れるかな?」「大丈夫大丈夫もっと飲みたいよ」

去年に引き続きの初釜ですが、インフルエンザの流行とぶつかり、来たかったのに来られない子どもが多く残念でした。でも参加した子供ははじめてお茶に接した子も多く、大変喜ばれました。「今度はいつ?」「毎月やって」などと声をかけられ、「うーん毎月はちょっ無理だな」・・・と私。


2013年2月13日水曜日

子どもってかわいい、面白いーー赤ちゃん編

「じゃあじゃあびりびり」は好きなあかちゃんが多いようです。
音が面白いのかしら。





4か月で偶然文庫にきたTちゃん、ブック・スタートでもらった「じゃあじゃあびりびり」が大好きなんですって。
どんなに好きかというと、泣いているときにお母さんが
「じゃあじゃあびりびり じゃあじゃあびりびり・・・・」というと
泣きやむんですって。面白いね!







大好きなお母さんのおっぱい、動物たちもおっぱいが大好きなのです。
4か月から文庫に来ているMちゃん、お父さん、お母さんが連れてきます。今8か月、最初からみるとずいぶん大きくなりました。そのMちゃんが少し大きい子と一緒に絵本をみていたとき、右の「おっぱい」の絵本をみせたら、いきなり「うわおう~」と大声をだして大騒ぎ、周りにいたみんなびっくりして、そして大笑い。大好きなお母さんのおっぱいが頭い浮かんだのでしょうか?その日この絵本を借りていきました。

この絵本は別のはなしもあります。あるお子さんに「この本どう?」と渡そうとしたら、お母さんに見せないでと断られてしまいました。
お母さんが言うにはその時お子さんが断乳している最中だったんですって。なるほど思いださせてはいけないのだ。

2013年1月19日土曜日

ネコ 三態

文庫のブログにネコ。ネコが好きな子どもは多く、よく「ネコどこにいるの?」と聞かれます。たいていは避難して姿をみせないのですが、この頃は時々鳴いてでてきます。それをみて子どもは大騒ぎ、ネコの好きな子もネコがこわい子もいっせいに大声で騒ぎます。そんなときネコもびっくり、逃げかえります。今日は文庫ネコのヴィヴィットの姿をお見せしましょう。
ガスストーブネコ一人あたっています。
全くエコじゃないですが、寒がり猫ヴィヴィットためには仕方ありません

孫に頭にお手玉をのせられて
いじられてしまいました。本人は真面目な顔していますが、
みんなで大笑いしました。
               
パソコンと格闘している私にくっついている
ヴィヴィット