2025年11月16日日曜日
本を読む時間のなくなった子どもの読書は?
それでも本を読むのが大好きな子どももいないわけではありません。
「受験勉強のため、文庫にはあまり来られません」と春先に挨拶に来たSちゃんが久しぶりに文庫に来ました。聞けば学校が早く終わったので来てみたとのこと、そして面出ししてあった本を見て「あっ! これこれ」と早速2冊の流行りの本を借りていきました。「受験勉強は大丈夫?」と聞くと、「こそこそ読みます」・・・そこで私は孫のことを思い出しました。本好きの孫は高校受験の時に、お風呂場で隠れて本を読んでいたと聞きました。その孫は高校受験は幸せを使い果たすのではと思うほど良い結果でした。大丈夫!Sちゃんもきっと自分に合った学校に行けるよと心の中で言いました。
もう一人は中三のYちゃん、小学校のときはお友だちと良く文庫にきて、本を読んでいました。
松素めぐりさんの「保健室経由、かねやま本館。」のファンの一人です。中学になり、部活や勉強でやはり本はあまり読めなくなったようです。その Yちゃんが久しぶりに文庫に来ました。
そして「保健室経由・・・」の読んでいなかった巻を借りていきました。先日偶然会ったら「朝読の時に読んでるからもうすぐ読み終わります」と言っていました。朝読って何分あるのだか聞いていませんが、少しづつでも読み続けることができるのですね。当たり前のことに感心してしまいました。
三人目は読書大好き小学4年生の Hちゃんのおはなしです。本が大好きでいろんな本を読んでいるのでもうわかると思って、上記の「保健室経由、かねやま本館。」をすすめました。それを読んだHちゃんすっかりハマってしまって次々に読んでいきました。嬉しく見守っていると、先日6巻7巻8巻9巻と自分の貸し出しカードに書いています。でもかねやま本館の本は8巻までしかないのです。「Hちゃん、8巻までで9巻は無いのよ」と私、「8巻までなんだ」と残念そうな Hちゃん、かわいいですね。
2025年11月4日火曜日
ぶんこの小さなおはなし
これは「6月は杉並区子ども読書月間です」という杉並区の中央図書館から託されて貼ってあるポスターです。6月から貼ってあるのですっかり古くなってしまいましたが、かわいくて何だかはずしたくなくて貼ったままにしていました。
先日その場にいたらたまたま自転車で通りかかった中学生の数人の集団の中の一人が
「これ おれが描いたんだよ。」と言って通り越していきました。「えー ほんとう?」と私、「そうだよ、ほらおれの名前が書いてあるよ」
よく見ると『「あっ、本読も。」は、令和7年度「杉並区子ども読書月間」標語募集の大賞に選ばれた木谷誠眞さん(当時、高井戸中学校1年生)の作品です 杉並区教育委員会 』としっかり書いてありました。
へー!と偶然の出会いにびっくりした私でしたが、何も聞く間も無く数人で自転車で通り過ぎてしまいました。なるほど名前が書いてあります。これを描いた木谷くんは本が好きなのかな?標語をかんがえるのも好きなのかな?どんな本を読んでいるのかな?・・・遠ざかっていく中学生たちの後ろ姿をみながら、いろいろ想像しながら改めてポスターを見直しますと、さらにとっても素敵なポスターに見えました。何ヶ月も貼っていて良かったと心の中でひとりで笑ってしまいました。
2025年11月3日月曜日
今年もやります”クリスマス会”
💚💜💛💗💙💖💚💜💛💗💙💗💛💚💜💖💙💚💛💜💓💙💚💛💜
バンビぶんこ クリスマス会 2025
日時:12月14日(日) 午後2:00〜
場所:いちご保育園 (高井戸東4−5−7)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆ クリスマスソング ♪♬
☆ 子どもたちの劇
☆ パネルシアター
☆ 南京玉すだれ
☆ ライブ:いつものぽぽぽぽさん出演
☆ おたのしみ プレゼント
ほかにもいろいろ
詳しくはまたお知らせします。
2025年9月17日水曜日
夏休みスペシャル(参加者の感想)
ゆりな
いろんな人 となかよくなれます。
みさき
料理や遊んだりできて楽しかったです。
みこと
お話が面白かったし、みんなで料理をするのがすごく楽しかったです またやりたいです。
けんと
みんなが作った料理がすごくおいしいと思いました。
かほ
お話がこわくてみんなできゃーきゃー言ってました。でもそれもそれで面白いです。料理をつくったのも面白かったのでまたやって欲しいです。
2025年8月2日土曜日
2025年8月1日金曜日
夏のスペシャルおはなし会(その3)
夏のスペシャルおはなし会 (その2)
おはなしの始まりです。
当日は部屋を少し暗くして、ろうそくを灯しておはなしを始めました。
おはなしは「アナンシと五」「おばけ学校の三人の生徒」絵本「いるの いないの?」「題名のないはなし」「メリーさんの電話」「王子様の耳はロバの耳」
食事の用意の間、時間があったので、追加で絵本を読みました。
夏だからこその絵本です。
夏のスペシャルおはなし会
今年は夏休みに「夏のスペシャルおはなし会」を開くことができました。
夏の夕方にかけて、私のおはなしを中心に子どもたち自身がクッキングに挑戦して、みんなで夕食を楽しむというプログラムです。
![]() |
| 「夏のスペシャルおはなし会」招待状 |
今年は14人もの子どもたちが参加してくれました。
この会の開催が決まった時から、有志の子どもたちでメニューを決める相談が始まりました。
何回も話し合って決まったメニューは「ぎょうざ」「おにぎり」「きゅうり?」「スープ」などなど、卵アレルギーの友だちに配慮したものです。
当日は近くのスーパーでみんなでお買いもの、12人もの子どもたちが材料のメモをみながらものを選んだり、量を計算して何パックか決めたり・・・お店が空いていて良かった!
2025年7月30日水曜日
バンビぶんこの生きもの
うちでは20年くらい絶えずに猫を飼っていました。みんな近所でうろうろしていた「のらねこ」です。ねこは子どもが苦手なのが多く、ほとんどの猫は子どもが来ると逃げてしまいます。それでもねこと交わった子どももいて、かわいい〜と言ってくれました。
このブログにも何回か載っている最後のねこビビットがあとちょっとで20才になるときに虹の橋を渡って行きました。それ以来ねこは飼わずに、うちにはずーと金魚がいました。お祭りの金魚すくいで釣られずに残った3匹の金魚たちです。このブログにも載っている金魚は20年近くも生き、10センチ以上にもなりました。
文庫開催日の水曜日にはえさをあげずに子どもたちがあげる日にしていました。子どもたちは競ってえさをあげていました。
でもその金魚たちも次々に亡くなってしまいました。金魚の訃報をしったこどもたちが、庭の金魚のお墓に庭のお花を摘んで、駆けつけたこともありました。
今度はメダカを飼うことにしました。
今は水曜日は子どもたちがそのメダカに餌をあげています。子どもに言われるまで本当に忘れてしまうこともあります。大声で「餌餌!」という子、遠慮がちに小声で「しぶかわさん めだかのえさ!」という子、子どもたちが何人もで少しずつ「めだかちゃん ごはんだよ〜」とえさをあげている姿を見て、子どもにとって生きものとの触れ合いは大事だなと思います。
夏休みが終わったらまた分け合ってえさをあげてくれることでしょう。
2025年7月4日金曜日
2025年7月2日水曜日
2025年6月3日火曜日
6月の予定 (25日お休みします)
6月の予定
もう6月に入りましたね。とても早く感じます。
最近の気候は不順で夏日で熱中症警戒と思えば、なんか寒々しい4月の気候に逆戻りしたり・・・
文庫に来る子どもたちはとても元気、晴れていれば文庫にきた後、すぐ近くの公園で外遊びしています。梅雨も近いけれど水曜日は晴れるといいですね。
今月の後半、7月の前半にお休みさせていただきます。お間違えされませんように!
6月 4日(水) 2:00〜5:00
6月11日(水) 2:00〜5:00
6月18日(水) 2:00〜5:00
6月25日(水) 体調管理のためお休みさせていただきます。
7月 2日(水) 同じくお休みさせていただきます。
7月 9日(水) 2:00〜5:00 再開します。
2025年5月30日金曜日
ペットボトルで作ったブレスレット
丸いペットボトルの空ボトルを利用して、ブレスレットを作りました。
ブレスレットは女の子のグッズですが、手作りの好きな男の子も参加しました。
![]() |
| こんな作品ができました。 きれいでしょ! |
材料は・ペットボトルのからボトル(丸いもの)・カッター、はさみ ・マニュキア
・アイロン
*ペットボトルをブレスレットのはばよりちょっと太く切ります。(マスキングテープをぐるっと貼って、テープにそって切るとはばが安定します。カッターでちょっと切ってそこからハサミを入れて切ります。でも子どもには切りにくく、けがをしないように今回は私が切りました。)
*ブレスの形になったものの裏側にマニキュアで色をつけます。
*上下両方にアイロンをあてると、内側に丸くなって腕にかけても痛くありません。(アイロンも私がかけました)
2025年5月24日土曜日
2025年5月11日日曜日
2025年5月10日土曜日
2025年5月5日月曜日
図書館記念日
4月30日は「図書館記念日」です。
バンビぶんこにある蔵書の中から「図書館」にかんする本を取り出して写真に撮ってみました。
![]() |
| としょかんねずみ1〜5巻 エリザベスは本の虫 ぼくの図書館カード 本と図書館の歴史 晴れた日は図書館にいこう 図書館のルパン ときめき図書館1、2 |
![]() |
| としょかんライオン 図書館のふしぎな時間 つづきの図書館 虹いろ図書館のへびおとこ、虹いろ図書館のかいじゅうたち 図書館へいこう①図書館って、どんなところなの? ②本って、どうやって探したらいいの?③テーマって・・・どうやってきめるの? |
![]() |
| 図書館に児童室のできた日 コウモリとしょかんへいく トマスと図書館のおねえさん 図書館にいたユニコーン ろばのとしょかん ビバリーとしょかんへいく しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです うみのどうぶつとしょかんせん おばけとしょかん |
2025年4月30日水曜日
2025年4月8日火曜日
小さなイベント(続き)
紙を絵の具で適当に色付けし、それを霧吹きで水をかけ、色をぼかして広げます。
乾かした紙を16個の丸に切ります。その紙をトイレットペーパーの芯に一枚づつ巻き付け、ノリで貼り付けます。全部巻き付けたら、芯からはずすと、ほら!お花がひらきました。
3月の小さなイベント
4月に入り新一年生らしき子どもたちの新品のランドセルが目にとまるようになってきました。バンビぶんこは16日(水)から新学期をはじめます。
これは3月にやった小さなイベントの記事です。
久しぶりの「スライム」づくり
「スライムを作りたい」という S君のリクエストがありました。「じゃあ S
君先生になってくれる?」というと「いいよ」
そこで S君の指導で始まったのが久しぶりの「スライム」づくりです。
写真はできあがったスライムをもつ子どもたち、スライムって作っている時も、できあがっていてからも楽しいのですね。子どもたちの笑顔が絶えませんでした。



.jpeg)






.jpeg)






































