2016年7月23日土曜日

お手玉のはなし その2


いただいたお手玉のはなしの続きです。
ご近所のおばあちゃまが子どもたちにお手玉遊びを
見せてくれました。見事な玉さばきにみんな感心しきり
「わざわざこんなにたくさんの子どもたちにお見せするほどのものではないのに」と
照れながらおっしゃっていたNさん、でもみたことのない子どもたちも大人も大喜び、ありがとうございました。

その一部の動画です。
バンビぶんこのHPで動画をアップしたのははじめてです。
文庫に通ってきてくれている若いお母さんのMさんがパソコン技術を駆使して
アップしてくれました。Mさんありがとうございました。


2016年7月10日日曜日

今年の七夕短冊

7月6日七夕前日が文庫開催日でした。毎年笹に短冊やいろいろの飾りをして、七夕まつりをします。短冊には半ば強制的に何か書いてもらいます。
今年書いてくれたたくさんの短冊の中から、みなさんにご紹介したいものを私の独断と偏見で選びました。
6年生の願い。すばらしいですね。大人になって実現しますように。

これも6年生。先生が大好きなのですね。これを知ったら先生泣いて喜ぶかも。
生徒と先生のとても良い関係が目に浮かびます。


文庫で初めての願い:ノーベル平和賞!
平和賞というのが特にステキ。ガンバレ、ガンバレ
Sちゃん 
2才のMちゃんのかわりにお母さんが書きました。上に書いてあるのは
「元気」一番の願いですね。



お手伝いしてくれているNさんの短冊、優しいNさんらしい
ことばです。私も思いは一緒です。


これこそ私の願いそのものです。

おいしいごはんが食べられるのは生活の基本、よくぞ書いてくれました。


これが七夕笹飾り、今年はご近所の家にお願いして、七夕飾りつけにぴったりの笹をいただいてきました。
「良い笹ですね」とほめられました。Yさんありがとうございました。





2016年7月6日水曜日

七夕前日!  

7月6日(水)
七夕前日!

今日は、6年生の私、通称Mちゃんと2年生のAちゃんでピアノを弾きました。

6年生のMちゃんは、七夕前日という事で、「七夕の歌」と「ほ ほ ほたるこい」と「ほたるこい」と

「メヌエット」と「大切なもの」と「ウィズユ・スマイル」と「二十四の瞳」を

弾きました。

2年生のAちゃんは、「セーラーズソング」と「アマリ・リス」と「走れ子馬」を

弾きました。
4n4h4h444h44444443......
.....................................






このブログは6年生のMちゃんが書いてくれたものです。はじめて主催者の私以外の人が書いてくれました。記念すべき号です。(写真は私がいれたもの)
























2016年5月30日月曜日

♪ダンス ♪ダンス ♪ダンス♪ 

文庫で小さい子二人に絵本を読みました。でもなかなか落ち着いてきいてくれずに
歩き出してしまいました。
そこにAちゃんが来て「運動会のダンス踊ってもいい?」と聞きます。OKを出すと
Aちゃんがすぐに踊りだしました。するとなんと小さい子たちが近づいてきて
一緒におどりだすではありませんか?リズムにのって、からだをうごかすのって楽しいんですね。
自然に身体が動いちゃう子どもってすごい!
Sちゃんの「エイサー」 さすが4年生すごく上手です。
Yちゃんも一緒になって踊っています。
じょうずですね。
AちゃんとHちゃんの『運動会音頭」
小さい子たちすっかり夢中です。
Sちゃんの「エイサー」スマホで音楽を出して本格的に踊っています。
Sちゃんの独演会、リズムにのってすごい、すごい!
大人も子どももみんな見惚れてしまいました。
踊りの次は大声でうたをうたいました。
「運動会音頭」です。
元気ですね。きっと運動会は大盛会でしょう。



まだまだ続くダンス ダンス!
YちゃんもHちゃんも将来ジャニーズかな? 
なんでも一生懸命なAちゃん、ダンスもステキですね。
Yちゃんも一生懸命みています。

2016年5月22日日曜日

いただいた、たくさんのお手玉

縁あって今まで存じ上げなかった方から手づくりお手玉をいただきました。
小さめでやわらかく子どもの手にぴったりのお手玉15個、それに手づくりのかわいいくまちゃんもいっしょです。
このかわいいくまちゃん5ひき、どのようにして使おうか考え中です。
お手玉が届いたすぐの水曜日の文庫の日、早速子どもたちにお手玉を披露しました。子どもたちはお手玉が大好き、おもいっきり投げたり、放りあげたり、とっても盛り上がって遊んでいました。手づくりのあたたかみ、作って贈って下さった方のやさしさのいっぱい詰まった貴重なお手玉、これからも文庫で子どもたちと一緒に活躍することでしょう。
ありがとうございました。
文庫にきた1才のSちゃん、お手玉が頭にのっていますよ。
あれあれ!なにがあるの?
2年生のD君、男の子でもお手玉がなかなか上手です。夢中でお手玉と格闘中。



あれ お手玉どこかに飛んでいっちゃった。
同じ2年生のAちゃんもお手玉に挑戦です。
ほら みてみて!上手でしょう?
こんどこそつづけるよ。せーの!
いち、にい、さんほらできたできた!

2016年5月7日土曜日

母の日のももたろう


この「ももたろう」のお人形は息子の初節句にいただいたものです。48年も前のことです。実はこのももたろうは左手に「日本一」と書かれた旗をもっていたのです。でもどういうわけか旗が見つからなくなってしまいました。手ぶらのももたろうではかわいそうと夫がカーネーションを一輪買ってきてももたろうに持たせました。8日は母の日、「母の日に花をささげるももたろう」の登場です。ところでももたろうの母親って誰なの?ももたろうはすべての女の人に花を捧げているのかも。

2016年4月30日土曜日

バンビぶんこ こいのぼり 2016 


今年も文庫のみんなで「こいのぼり」を作りました。鯉の輪郭は4月20日の文庫の日に一番はじめにきたSさん作、H君はまだ小さくて書けないのでお母さんが書いてくれました。
この鯉の中に折り紙を切ってウロコのようにして、来た子どもたちが名前を書きます。それを貼り付けると、ほら!こんなにカラフルなきれいな鯉ができました。
名前を数えたら40名の子どもとお手伝いにきてくれた大人、小さいのは「しぶかわきんぎょ1,2,3」と3匹の金魚とネコの名もあります。
今年も元気に泳げ!バンビぶんこと子どもたち!