2011年8月30日火曜日

香港中央図書館 と電気道公共図書館

香港中央図書館に行ってきました。
香港に赴任している息子一家を訪ねて香港に行くと決めたとき、ぜひ行ってみたいと思ったのです。
幸いなことにこの図書館は息子宅から近く、香港に住居がある息子一家はすでにこの図書館のカードをもち、本を借りている利用者でした。
この図書館は2001年に設立、創立10年になります。11階建て。目の前に香港を象徴する湾の素晴らしい景色が広がり、日本では考えられない図書館のロケーションの良さにうらやましい感じです。
まずその広さ、きれいさにびっくり、中に入ってまず目立つのは解放的な吹き抜けと楕円型ガラスのエレベーター、エスカレーター、まるでショッピング・モールと見間違えるほどです。
私が最初に行ったのは子どもの本のフロアーです。吹き抜けをぐるりと回った広い広い子どもの本の書棚をずーとみてまわりました。そこで気づいたのは中国語と英語の両方の本があるということ、なるほど香港ならではの資料構築です。これは子どもの本に限らず、この図書館のすべての共通認識でした。私は日本語の本をさがしましたが、見つかりませんでした。そこでインフォメーションコーナーに行き、つたない英語で「ジャパニーズブックスある?」とききました。が答えはなし、すぐに隣にいた職員が代わって
「ペラペラ・・・」と流ちょうな英語で「ない」ということを丁寧に説明してくれました。なるほど英語の資料は
たくさんあっても職員全員が英語がしゃべれるのではないのだ。
このフロアーには「Toy Library」(下写真)があることです。かなり広いスペースが一部屋になっていて、ここに
おもちゃがいっぱいおいてあります。予約制でこの部屋のなかのおもちゃで遊べるのです。私がのぞいてみると、長いレールに動く汽車、ぬいぐるみ、自動車、積み木、ゲームなどなど楽しそうなおもちゃがいっぱい、また親や保護者に連れられた子どもたちで満員、みんなとても楽しそうでした。
この図書館は広くて、全部を見学するのも大変です。ただ感じただけですが、広いだけあって、椅子もたくさんあります。ソファーのような椅子でくつろげます。コンピューターもたくさん設置されていて、たくさんの大人も小学生も利用していました。
私が行ったのは土曜日だったせいか、利用者でいっぱいでした。
残念ながらショップにいきそびれました。絶対また行きたいところです。
電気道公共図書館( Electric road Pubric Library )ここは息子宅から本当に近い、同じ地下鉄の駅にある公共図書館です。市場と同じビルの中にあり、古い建物できれいとはいえない外見です。とても小さい図書館ですが、やはり利用者がいっぱい、夏休みだったのか平日でも親子連れなどが絵本を読んだり賑わっていました。こんな小さな図書館でもやはり英語と中国語の本が共存しています。この小さな図書館の児童書コーナーで、何冊かの日本の本の英訳本をみつけました。なんだか旧友に会ったようになつかしい感じがしました。
香港で中央図書館と地域図書館をみることができました。香港の図書館がどれだけ住民に利用され、どれだけ住民の生活になじんでいるかわかりませんが、少なくとも私のみたかぎりでは良く利用されているようで、ちょっと嬉しい思いがしました。



2011年8月8日月曜日

輝け、文庫出身司書さんたち


6月に杉並区立中央図書館で、図書館員による「大人のためのブックトーク」がありました。テーマは「雑貨だいすき」図書館職員のSHさんの担当です。内容は盛りだくさん≪♥世界中の「かわいい」♥あの人のお気に入り♥ちいさなモノがたり♥お散歩のおともに♥雑貨屋さんに潜入♥雑貨の生まれるところ♥雑貨屋さんになるには≫ と順を追って紹介された本は90冊にもなります。雑貨おたくの若い女の子でなくても読みたくなってしまうよう本がいっぱい紹介されました。とっても楽しい一時間でした。 これらの本はすべて杉並区の図書館の蔵書です。

杉並区の図書館で「大人のためのブックトーク」は初めての試みです。この記念すべき第一回めを担当したSHさんは小学校のときバンビぶんこにかよってきていたのです。文庫のすぐ近くに住んでいて、お母様は一時文庫のお手伝いもしてくれていて、バンビぶんこの30周年記念パーティにも参加してくれました。そんなこともありSHさんのことは良く覚えていました。いつもお姉ちゃんと一緒にきていて、どちらかというとおとなしい印象をもっています。そのSHさんが司書になったと知り、ぴったりの職業を選んだととてもうれしく思いました。

文庫を長く続けているとはじめのころの利用者はもう立派な大人です。「医者になった」「弁護士になった」というはなしはきいたことがありますが、「司書になった」というのを聞いたのははじめてです。年だけは大先輩の私としてはとっても嬉しい、特にここ一年図書館の勉強をしてきて司書の大切さがわかった今は司書であるSHさんに心からのエールを送りたいです。

私の司書情報では幼いころ文庫利用者だったJちゃんが今大学で司書の勉強をしています。そして文庫の手伝いをしてくれていたJちゃんのお母さんは数年前司書の資格をとって、今地元の図書館で働いています。さらに長いこと文庫の手伝いをしてくれていたNさんは司書の資格をとる猛勉強中、朗報を待っている今日この頃です。みんながんばっています。本当に嬉しいことです。図書館の行く末も光輝いていますように。



2011年6月20日月曜日

桑の実


バンビぶんこはうちの駐車場から入ります。そこに桑の木があります。4年前今の車を買ったころから、急に桑の木が成長したのか、車に樹液がついて落とすのが大変でした。それから毎年この時期になると樹液攻勢が始まり、車をできるだけ桑から離して置いたりの連続でした。

いつも孫が学校で飼っているかいこのために、桑の木の枝をもっていきました。孫は親の転勤で近くにいないのでもう枝もいりません。「あーあ今年は役にたてないな」と木を見上げていました。するとなんとはじめて実が生りはじめました。実は次から次に生り、成熟して車や地面におちました。(写真は桑の木と桑の実)

ある文庫の開催日、Kちゃんが来て桑の実を見つけ、拾いはじめました。次に来た二人のIちゃんも一緒に拾いはじめますと、桑の実はあるわあるわまたたくく間にいっぱいになりました。これをきれいにきれいに洗って、Kちゃんがお砂糖で味付けして、文庫にいたお友達とみんなで食べました。自然の味です。

そこに来た赤ちゃん連れのお母さんは桑の実を知りませんでした。初めて見て、食べて、初体験だったそうです。Kちゃんのおかげで桑の実を知ったお母さん、良かったね。

2011年5月27日金曜日

Gift Books



私は絵本をプレゼントするのが大好きです。文庫をやっていると本を選ぶのも大事なことで、いつも本の情報にアンテナをはっています。好きな本は文庫にいれてもいれなくても欲しくなって手にいれてしまいます。だから文庫の蔵書以外にいつも手元に何冊もの本が置いてあります。

私の趣味ともいえる本のプレゼントはもちろん文庫をはじめて、子どもの本とかかわってからのものです。

はじめは友達のお子さんのために、親戚の子どものために、お世話になっ方のお子さん誕生のためになどなど、急にきたお子さん連れのお客に「待って」と言って絵本をあげることもあります。そのうち息子の友人宅にお子さんが生まれプレゼントが始まりました。そして待望の自分の孫のためのGift books(これは勿論今も続いていますが)。最近は友人のお孫さんのためのプレゼントが多くなりました。また親しくなった方に小さいお子さんがいるのがわかるとすぐにプレゼントしたくなります。

外国にいる人に絵本を上げるときなどは、本当に喜ばれます。息子一家は以前も香港に駐在していました。私が香港を訪れたときは孫の友達の家に持っていくお土産は海苔やつくだ煮などではなく、子ども用の絵本、とても喜ばれました。                                          また 絵本というのは子どもだけでなく、大人の人にも笑顔を与えてくれるようです。

先日嬉しいことがありました。プレゼントに持って行った絵本は「はなのすきなうし」「うさぎさんてつだってほしいの」「なぞなぞのへや」[クロックくんの絵本ーはんたいことば」。これらの本を渡した知人は4歳の女の子の父親です。「本をみせて」と言って差し上げた袋からだしてみたお父さんの第一声「ウワー嬉しいな! 『はなのすきなうし』は子どもに読ませたかったけど、いつ読ませたらいいか夫婦で迷っていた本」 「『うさぎさんてつだってほしいの』はかわいい本で図書館で見たことがある、うちの子はウサギが大好きだし」と笑顔満面。忙しい仕事なのにお子さんの読む本のことも良く知っていてびっくり、私も本当にうれしくなってしまいました。こんなに書名まで知っていて喜ばれたのも珍しい、しかもお父さんに・・・だから絵本のプレゼントはやめられない。

数日後「子どもの本・九条の会」三周年の集いに参加しました。そこで開催されていた「戦争と平和をめぐる子どもの本展」で「はなのすきなうし」が展示されていました。やっぱり平和を願うすばらしい本なのだと一人納得。 


バンビぶんこ同窓会?


バンビぶんこに一番近い幼稚園がH幼稚園です。古くはうちの息子もかよった幼稚園です。この幼稚園は近いせいかたくさんの園児が文庫にかよってきています。お隣のkちゃんもこの幼稚園児でした。Kちゃんはたくさんのお友達を文庫に紹介してくれて、いつもたくさんお子さんが利用してくれていました。そしてお母さん方の情報交換もあり、文庫をにぎわしてくれていました。

小さかったKちゃんも幼稚園3年間を過ごし、早くも4月から小学生になりました。もちろん仲良しのお友達も小学生、それぞれ違う学校に通うことになりました。「ときどき文庫で会おうと言っているのよ」とお友達のRちゃんのお母さんが言っていましたが、先日その第一回ともいうようにみんなが集まってきました。

遠くに引っ越したYちゃん以外はほとんどが集合、もとどおりの仲の良さをみせてとても楽しそうでした。

「○○ちゃん 入学おめでとう!!」何回もこの声をかけました。みんな元気、そして新しい学校にも慣れて元気に通っている様子で嬉しいことです。

これからもときどき文庫に集まってね。

この幼稚園からは今年年少さんのお友達もきています。Mちゃん、Aちゃんの二人、それぞれ小学生になったお子さんの妹さんです。それにS君、生まれて半年めから文庫にきていましたが、幼稚園で同じクラスになり、初めてみんながバンビぶんこにかよっているのがわかったのですって。来る時間が違ってたのですね。おとなしく、お友達も一人だったS君は急のお友達が増えました。言葉も多くなり、積極的になって、文庫での姿もいきいきとみえます。

子どもたちの成長は本当に早いものです。この子たちは本も大好き、大きくなっても本が好きでいてくれると良いな!

2011年5月11日水曜日

大震災直後の文庫

今日は5月11日、そうです。あの東日本大震災からはや2か月が経っていました。今さら震災のことを書くのもなんですが、やはりいちどは気持ちの整理も必要なのではと思い書くことにしました。被災された方々には簡単に言葉をかけてはいけないような悲惨な状況です。被災者は勿論のこと、被災地から遠い私ども誰にでもそれぞれの震災の鮮明な記憶があります。大地震、大津波、そしてまだまだ収束にはほど遠い原発被害と思うことは胸が張り裂けるくらいあり、これからの人生の考え方が全く変わってしまったという人も多くいますが、今日はバンビぶんこだよりの名のとおり文庫の話題にかぎりたいと思います。

地震がおきたのが11日の金曜日、次の水曜日の文庫をどうするかが問題でした。次々に延期、中止になるイベントの情報のなか、子ども相手の文庫を開いていいものか・・・文庫連のMLにも危険だから中止、幼稚園も休んでいるので中止と中止情報が入ってきて、心ある人はやめる方が安全という雰囲気が強くなっていました。。

でもこの日は引っ越して行ったYちゃん姉妹がわざわざ文庫に来てくれる最後の日でした。

もう一つインターネット情報サイトの取材も入っていました。私はYちゃんのお母さん、インターネットサイトの記者さんの動きにまかせることにしました。実際不特定多数の利用者でその日に誰が来るかわからないうちのような文庫では「お休みします」と利用者にお知らせするのは至難の業なのです。もし途中で危ないようだったら帰ってもらおうととにかく開くことにしました。

全く普段通りに開いた文庫は、いつもどおり後半に向かってどんどん子どもたちがやってきました。もちろん話題は地震のこと、でも普段と全然かわらずに文庫は開かれ、おはなし会はすすめられていきました。記者さんはその盛況ぶりに驚かれた様子、「こんな時にも開いて待っていてくれる人がいるんだ」とえらく感動してくれたようです。それは私にとって想定外?の感想でした。

あまりに使われすぎた未曽有という言葉は使いたくないけれど、こんどの震災は年齢、経験にかかわらずそれぞれの人がほとんど経験したことのない恐ろしい体験だったのでしょう。被災者の方々には申し訳ないけれど、私たちみんなが落ち着かず、どうしようもない不安な気持ちを抱えて誰かといたい、誰かと話したい、この異常な体験を共有したいと思ってしまったようです。こんなとき開いていた文庫は一時的な避難所よろしく、みんな夢中になってはなしていました。それでも文庫のおはなし会は全く普通に進められ、Yちゃんの最後の日ということもあり、いつもより盛りあがりました。

私はこの日文庫を開いて良かったと思いました。たまたま余震もなく、本当にラッキーだったのです。この日は終わってからいつにない疲れを感じ、説明のできない高ぶりが残りました。



2010年10月11日月曜日

ある日の文庫風景




←たくさんならんだくつ、くつ、向こうには何台もの自転車、ある水曜日の午後4時ころの様子です。ここは文庫の入り口、では中はどんな感じでしょう。

↑Mさんが子どもたちに紙芝居を読んでいます。この日はおはなし会ではないけれど、子どもたちの要求です。紙芝居はこわーいはなしがみたいというリクエストで怪談ばなし、みんなしっかりみていますね。                   ソファーに寝ているのは、4か月のあかちゃん、ふだん忙しいおかあさんも束の間ののんびりの時間です。

右↑そのあかちゃんをあやす3歳のお姉ちゃんのちいちゃん、最初に文庫にきたときはちいちゃんもあかちゃんだったのよ。なんだかほほえましい写真と思いませんか。あかちゃんも多い文庫はこんなにやさしい雰囲気に満ちています。